Wiiも無事に発売され、あちらこちらでWiiの分解レポートが上がっていますね。
で、使用している部品が明確になったところで、Wiiについて思ったこと。
Wii のハードって旧世代のハードじゃないの?
以前、私の友人が「Wii の性能って初代XBOXとたいして変わらねー」と言っていたときに
任天堂がそこまで馬鹿なことをするはずがないと思っていたのですが、
どうやらマジで安物をかためただけのハードみたいです。
これは今までの任天堂とはまったく違うアプローチです。
今までの任天堂は、何かしらの性能で他のハードよりも上回る部分がありました。
ニンテンドー64はメモリ量でライバル機である、セガサターン、プレイステーションを上回っておりましたし、ゲームキューブはビデオカードの性能がPS2を上回っておりました。
しかし、今回発売するWiiはハードウェア的には何一つ上回っている部分がありません。
つまり任天堂がライバル機と戦う方法はWiiリモコン+ヌンチャク+ソフトパワーしかありません。
任天堂がゲーム業界最強のソフトメーカーであるのは有名な話なので、
まともに戦えてしまってもおかしくは無いのですが、
そうすると、次世代ゲーム戦争ってなんだったの? 次世代なの?
発売時期が同じくらいなだけで、一つだけ旧世代のハードが混ざっていますよ。
というよりGameCubeでできることを、わざわざ新ハードにしなくても、
リモコンとヌンチャクだけ出せばいいのに・・・
でも・・・・やっぱりある程度売れちゃうんだろうな。
どんなに性能が悪くても、グラフィックが糞でも、
サードパーティが全然参入してくれなくても、任天堂のゲーム自体が面白いし。
サードパーティが不要なハードって、すごいなぁ・・・
ちなみに任天堂がどのくらい最強のソフトメーカーなのかは以下のサイトを見ればわかります。
2006年度販売本数ランキング
2006年度はTop10のうち8本が任天堂のゲームです。
ちなみに2005年度は10本中5本でした。
Wii のハードって旧世代のハードじゃないの?
スポンサーサイト
W-ZERO3 でruby ?
ruby がwindowsCEで動くような記載があるのですが、
試してみたけれどうまくいきませんでした。
http://uema2.s8.xrea.com/ruby-mswince/
だれか動いているはいますでしょうか?
トラックバック(0)
コメント(0)
2006.11.22
[
Myカテゴリ:時事・駄文
]
試してみたけれどうまくいきませんでした。
http://uema2.s8.xrea.com/ruby-mswince/
だれか動いているはいますでしょうか?
祝!「哲学的な何か、あと科学とか」の出版
どうも。今日はいつもと全然違う話です。
私は昔から宗教とか哲学とものすごく関わりが深い人生を送っておりまして、
昔からこの手の話は大好きなのです。
で、その中でも別格といえる程、わかりやすい哲学の説明をしてくれているのが
飲茶さんが書いている、「哲学的な何か、あと科学とか」というHPです。
タイトルで「祝!出版」と書いてはおりますが、
実はオンラインで無料で読めちゃったりします。
こんなことを書くと、宗教キモイ、哲学難しそうとか言われそうですが、
だまされたと思って一度見てみてください。
きっと哲学の世界へ引き込まれるでしょう。
哲学的な何か、あと科学とか
どうせ宣伝なんだから、リンクなんてクリックしねーよと言う人も
いるかもしれません。いやいや、本当に見ないと後悔しますよ。無料ですし。
ちょっと無断で1つ抜粋させていただきます。(もし転載が問題でしたら言ってください>飲茶殿)
@@@飲茶さんのHPより抜粋 自閉症の話 ここから@@@
以下は、自閉症についての認識を一変させた
有名な「サリーとアンの実験」である。
『2つの箱がありました。
サリーは、右の箱Aに、リンゴを入れて、外に出かけました。
意地悪なアンは、サリーがいない間に、箱Aからリンゴを取り出して、
隣りの箱Bに移し変えました。」
さて、この物語を見せたあと、自閉症の子供に次の質問をする。
「戻ってきたサリーは、リンゴを取り出すとき、どちらの箱を開けるでしょう?」
ここで論理的に考えるなら、
「サリーは、リンゴが移し変えられたことを知らない」のだから、
『サリーは、まず、箱Aを探す』と当然答えるだろう。
しかし、多くの自閉症患者は、共通して「箱Bを探す」と答えてしまう。
なぜだろうか?
近年、それが調べられ、実は、
「自閉症患者の『脳』では、他人の視点を想像して推論する機能が働いていない」
ということが分かったのである。
ここに、自閉症という語感特有の「ココロを閉ざしている、引っ込み思案」などの
性格的なものは一切ない。
単純に、
脳に、その機能がないから、それができない、
それだけの話だったのだ。
結局、脳みそという機械の問題なのであり、
つまるところ、
「テレビや冷蔵庫の回路が壊れている」→「正常に機能しない」
ということと同じで、
そこに「ココロ」がどうとか、そういう妄想は一切いらないのである。
それを「ココロの病気」などというわけのわからない言葉でごまかしていたために、
たくさんの誤解を生み、多くの人を苦しめてきた。
「サリーとアンの実験」で明らかになったのは、
ワレワレが普段、当たり前で自明で普遍的だと思ってきた「論理」も、
実は、「単に脳の機能として発生している」にすぎない、
ということである。
この、一見、自明そうな「物語」ですら、
それを解釈するための機能を持たない人にとっては、まったく意味のわからないヨタ話にすぎないし、
「そんなの当たり前だろ!」と思っている人たちだって、
脳のその部分を壊してしまえば、同じ物語が一瞬にして理解不可能なものに
変わってしまうのだ。
ところで、一般的には、
自分の「感性」や「性格」や「ものの考え方」というものを
「自分とは決して切り離せない必須要素」 「自分を自分だと見なせる個性」
として捉えていることが多い。
そのため、もしも、仮に、タマシイやココロが存在するならば、肉体という物質が崩壊しても、
「今と、同じような感覚、感性」が、そっくりそのまま残るだろうと思いがちだが、
それはまったく不可能で絶望的なことである。
結局のところ、
ワレワレが「これが自分だ」と思い込んでいる「感性、性格、ものの考え方」が、
すべて肉体に依存していることは、明らかなのだから、
ココロやタマシイやレイコンがあろうとなかろうと、
死後もそれが継続するだろうという考えは、まったくのナンセンスなのだ。
@@@飲茶さんのHPより抜粋 ここまで@@@
他にも脳分割問題とか興味のあるお話がいっぱいです。
個人的にここまでネットの文書で引き込まれたのは絶望の世界以来のことでした。
ちょっと騙されたと思って読んでみてください。
トラックバック(0)
コメント(3)
2006.11.21
[
Myカテゴリ:時事・駄文
]
私は昔から宗教とか哲学とものすごく関わりが深い人生を送っておりまして、
昔からこの手の話は大好きなのです。
で、その中でも別格といえる程、わかりやすい哲学の説明をしてくれているのが
飲茶さんが書いている、「哲学的な何か、あと科学とか」というHPです。
タイトルで「祝!出版」と書いてはおりますが、
実はオンラインで無料で読めちゃったりします。
こんなことを書くと、宗教キモイ、哲学難しそうとか言われそうですが、
だまされたと思って一度見てみてください。
きっと哲学の世界へ引き込まれるでしょう。
哲学的な何か、あと科学とか
どうせ宣伝なんだから、リンクなんてクリックしねーよと言う人も
いるかもしれません。いやいや、本当に見ないと後悔しますよ。無料ですし。
ちょっと無断で1つ抜粋させていただきます。(もし転載が問題でしたら言ってください>飲茶殿)
@@@飲茶さんのHPより抜粋 自閉症の話 ここから@@@
以下は、自閉症についての認識を一変させた
有名な「サリーとアンの実験」である。
『2つの箱がありました。
サリーは、右の箱Aに、リンゴを入れて、外に出かけました。
意地悪なアンは、サリーがいない間に、箱Aからリンゴを取り出して、
隣りの箱Bに移し変えました。」
さて、この物語を見せたあと、自閉症の子供に次の質問をする。
「戻ってきたサリーは、リンゴを取り出すとき、どちらの箱を開けるでしょう?」
ここで論理的に考えるなら、
「サリーは、リンゴが移し変えられたことを知らない」のだから、
『サリーは、まず、箱Aを探す』と当然答えるだろう。
しかし、多くの自閉症患者は、共通して「箱Bを探す」と答えてしまう。
なぜだろうか?
近年、それが調べられ、実は、
「自閉症患者の『脳』では、他人の視点を想像して推論する機能が働いていない」
ということが分かったのである。
ここに、自閉症という語感特有の「ココロを閉ざしている、引っ込み思案」などの
性格的なものは一切ない。
単純に、
脳に、その機能がないから、それができない、
それだけの話だったのだ。
結局、脳みそという機械の問題なのであり、
つまるところ、
「テレビや冷蔵庫の回路が壊れている」→「正常に機能しない」
ということと同じで、
そこに「ココロ」がどうとか、そういう妄想は一切いらないのである。
それを「ココロの病気」などというわけのわからない言葉でごまかしていたために、
たくさんの誤解を生み、多くの人を苦しめてきた。
「サリーとアンの実験」で明らかになったのは、
ワレワレが普段、当たり前で自明で普遍的だと思ってきた「論理」も、
実は、「単に脳の機能として発生している」にすぎない、
ということである。
この、一見、自明そうな「物語」ですら、
それを解釈するための機能を持たない人にとっては、まったく意味のわからないヨタ話にすぎないし、
「そんなの当たり前だろ!」と思っている人たちだって、
脳のその部分を壊してしまえば、同じ物語が一瞬にして理解不可能なものに
変わってしまうのだ。
ところで、一般的には、
自分の「感性」や「性格」や「ものの考え方」というものを
「自分とは決して切り離せない必須要素」 「自分を自分だと見なせる個性」
として捉えていることが多い。
そのため、もしも、仮に、タマシイやココロが存在するならば、肉体という物質が崩壊しても、
「今と、同じような感覚、感性」が、そっくりそのまま残るだろうと思いがちだが、
それはまったく不可能で絶望的なことである。
結局のところ、
ワレワレが「これが自分だ」と思い込んでいる「感性、性格、ものの考え方」が、
すべて肉体に依存していることは、明らかなのだから、
ココロやタマシイやレイコンがあろうとなかろうと、
死後もそれが継続するだろうという考えは、まったくのナンセンスなのだ。
@@@飲茶さんのHPより抜粋 ここまで@@@
他にも脳分割問題とか興味のあるお話がいっぱいです。
個人的にここまでネットの文書で引き込まれたのは絶望の世界以来のことでした。
ちょっと騙されたと思って読んでみてください。
タイムドメインスピーカー
PS3 Linux 関連の情報は11/27のYDL(Yellow Dog Linux)の発売までなさそうですね。
アメリカでは40万台もPS3が発売されたので、アメリカの方が情報が充実しそうで
何か悔しい気持ちでいるけいです。
さて、今日はタイムドメインのスピーカーに付いての話です。
タイムドメインと言うすごいスピーカーがあるんです。
なんか私は新技術とか技術革新とかそういう話にすごく弱くて、
色々なHPを見ているだけで欲しくて欲しくて堪らなくなってしまいました。
タイムドメイン理論 京都大学での講義
Wikipedia のタイムドメインスピーカーの記事
あまりにも我慢できなくなってしまったので、すぐにでも購入したかったですが、
我が家では購入するにはかみさんの許可が必要なのです。
しかしスピーカーなんて1000円くらいで売っているじゃん!と言われるのは間違いないので
音でかみさんを説得するつもりで、行ってきましたショールーム。
受付の人に案内されてYoshii9とご対面。
Yoshii9という30万円もするスピーカーを見たのは初めてなので
私はドキドキです。かみさんは値段を見てビックリ。
「え?買わないよね?」と念を押すように確認され、
私は「大丈夫買うにしても5000円以下の安いのを買うから」
と安心させたところでいよいよ試聴。
あれ・・・何か普通・・・
確かにいい音なんですけど、なんか普通なんですよ。
楽曲が悪いのかと思って、ポップス、ジャズ、クラッシック、民謡と色々と再生してみたのですが、なんか明らかに普通で、唯一ちょっといいなと思ったのが、ジャズくらい。
ジャズは目を閉じて楽曲を聞くと、確かにそこで生演奏しているような音が出ていました。
しかーし、自分で意識して聞かないと、まったく普通で、家にある5万円くらいのコンポの音と対して変わらない気がしてしまった。
かみさんも家にあるのと変わらないじゃんという感想。
あれーーおかしいな。こんなはずじゃ無かったのに。
とりあえず、タイムドメイン理論を我が家で理解する日はこなさそうです。
トラックバック(0)
コメント(0)
2006.11.20
[
Myカテゴリ:時事・駄文
]
アメリカでは40万台もPS3が発売されたので、アメリカの方が情報が充実しそうで
何か悔しい気持ちでいるけいです。
さて、今日はタイムドメインのスピーカーに付いての話です。
タイムドメインと言うすごいスピーカーがあるんです。
なんか私は新技術とか技術革新とかそういう話にすごく弱くて、
色々なHPを見ているだけで欲しくて欲しくて堪らなくなってしまいました。
タイムドメイン理論 京都大学での講義
Wikipedia のタイムドメインスピーカーの記事
あまりにも我慢できなくなってしまったので、すぐにでも購入したかったですが、
我が家では購入するにはかみさんの許可が必要なのです。
しかしスピーカーなんて1000円くらいで売っているじゃん!と言われるのは間違いないので
音でかみさんを説得するつもりで、行ってきましたショールーム。
受付の人に案内されてYoshii9とご対面。
Yoshii9という30万円もするスピーカーを見たのは初めてなので
私はドキドキです。かみさんは値段を見てビックリ。
「え?買わないよね?」と念を押すように確認され、
私は「大丈夫買うにしても5000円以下の安いのを買うから」
と安心させたところでいよいよ試聴。
あれ・・・何か普通・・・
確かにいい音なんですけど、なんか普通なんですよ。
楽曲が悪いのかと思って、ポップス、ジャズ、クラッシック、民謡と色々と再生してみたのですが、なんか明らかに普通で、唯一ちょっといいなと思ったのが、ジャズくらい。
ジャズは目を閉じて楽曲を聞くと、確かにそこで生演奏しているような音が出ていました。
しかーし、自分で意識して聞かないと、まったく普通で、家にある5万円くらいのコンポの音と対して変わらない気がしてしまった。
かみさんも家にあるのと変わらないじゃんという感想。
あれーーおかしいな。こんなはずじゃ無かったのに。
とりあえず、タイムドメイン理論を我が家で理解する日はこなさそうです。
PS3 linux 標準の環境が大事だそうです
どうも。けいです。
最近PS3の記事を書き続けたところ、なんか毎日のようにゲーム業界の友人からダメ出しのメールが来ています。どうやら私が間違っているらしいので訂正と情報展開をいたします。
BDのメディア価格について
-今はまだ高い(1000円くらい)けど来年には400円くらいになります。
2年後には一枚100円くらい。
メディアの値段はどんどん安くなるのですぐにDVD複数枚使う
XBOXとかWiiのほうがメディア単価が高くなります。
Yellow Dog Linuxを誰も買わない、誰も使わないと書いたことについて
-SCEI公認Linuxというものがあるのは商用アプリ開発者、ゲーム開発者にとって非常に助かる。例えば、パソコン用にLinuxで動く商用ゲームを出したとして、音が出ないというクレームが来たとする。今までは原因の特定をしようとすると、正直、サポートしきれない部分があった。
インストール時の問題なのか、ライブラリの問題なのか、サウンドカードは何かカーネルコンパイルの有無、ディストリビューションは何かなど、サポートの工数が重くなる可能性が非常に高かった。
それに、そんな高度なスキルを持ったサポート要員を集めることも難しい。
また推奨環境に付いても、Windowsならばこの程度でいい。
・ Intel Celeron プロセッサ(500 MHz以上推奨)以上の互換CPU
・ Windows 98 SE/Me/NT 4.0 SP6/2000/XP
・ 64 MB 以上の空きメモリ (128 MB 以上を推奨)
・ 85 MB 以上のハードディスク空き容量
・ 解像度 800 x 600、16 ビットカラー以上を表示可能なカラーモニタ
しかしLinux に関しては上記の項目にプラスしてgcc のバージョン、ディストリビューション、その他必要なライブラリのバージョン、カーネルコンパイル時のコンパイルオプションなど、推奨環境というものを書いても、性能を保証するのは難しかった。
だが今回、公認のLinuxがでたことにより、動作環境、推奨環境が保証される。
Yellow Dog Linux はPS3に必要なドライバが全て組み込まれたカーネルになるはずだからだ。他のLinuxがインストールできるのは知っているが、ゲーム開発者の側としては公認のLinuxを使ってもらいたい。
私:それは今後PS3 Linux向けのゲームを出すということ?
-可能性は十分ありえる話で、PS3が国内で100万台も売れれば商機はある。
PS3だと18禁とか出せないゲームがいっぱいあるが、PS3 Linux ならば関係ないし。
私:一般ユーザーがISOイメージを焼いてLinuxインストールなんてやらないんじゃない?
-ゲーム雑誌の付録で付くだろ。
デバイス情報を取得して、まったく質問無しでインストール完了とかも
ありえない話ではない。
せいぜい変更できるのはHDDくらいなんだし。
私:セキュリティに関しては?
-まだわからないが、一般ユーザー向けのコンピューターといっているのだから、
アップデートしなくても大丈夫なように、ポートは全部閉じているのでは無いだろうか?
少なくともデフォルトで変なデーモンは動いていないでしょう。
でなければ世界中でPS3 Linuxハックが大流行してしまう。
なんか面白そうな話がいっぱい聞けました。
トラックバック(0)
コメント(0)
2006.11.15
[
ジャンル:ゲーム /
テーマ:PS3 /
Myカテゴリ:技術の話
]
最近PS3の記事を書き続けたところ、なんか毎日のようにゲーム業界の友人からダメ出しのメールが来ています。どうやら私が間違っているらしいので訂正と情報展開をいたします。
BDのメディア価格について
-今はまだ高い(1000円くらい)けど来年には400円くらいになります。
2年後には一枚100円くらい。
メディアの値段はどんどん安くなるのですぐにDVD複数枚使う
XBOXとかWiiのほうがメディア単価が高くなります。
Yellow Dog Linuxを誰も買わない、誰も使わないと書いたことについて
-SCEI公認Linuxというものがあるのは商用アプリ開発者、ゲーム開発者にとって非常に助かる。例えば、パソコン用にLinuxで動く商用ゲームを出したとして、音が出ないというクレームが来たとする。今までは原因の特定をしようとすると、正直、サポートしきれない部分があった。
インストール時の問題なのか、ライブラリの問題なのか、サウンドカードは何かカーネルコンパイルの有無、ディストリビューションは何かなど、サポートの工数が重くなる可能性が非常に高かった。
それに、そんな高度なスキルを持ったサポート要員を集めることも難しい。
また推奨環境に付いても、Windowsならばこの程度でいい。
・ Intel Celeron プロセッサ(500 MHz以上推奨)以上の互換CPU
・ Windows 98 SE/Me/NT 4.0 SP6/2000/XP
・ 64 MB 以上の空きメモリ (128 MB 以上を推奨)
・ 85 MB 以上のハードディスク空き容量
・ 解像度 800 x 600、16 ビットカラー以上を表示可能なカラーモニタ
しかしLinux に関しては上記の項目にプラスしてgcc のバージョン、ディストリビューション、その他必要なライブラリのバージョン、カーネルコンパイル時のコンパイルオプションなど、推奨環境というものを書いても、性能を保証するのは難しかった。
だが今回、公認のLinuxがでたことにより、動作環境、推奨環境が保証される。
Yellow Dog Linux はPS3に必要なドライバが全て組み込まれたカーネルになるはずだからだ。他のLinuxがインストールできるのは知っているが、ゲーム開発者の側としては公認のLinuxを使ってもらいたい。
私:それは今後PS3 Linux向けのゲームを出すということ?
-可能性は十分ありえる話で、PS3が国内で100万台も売れれば商機はある。
PS3だと18禁とか出せないゲームがいっぱいあるが、PS3 Linux ならば関係ないし。
私:一般ユーザーがISOイメージを焼いてLinuxインストールなんてやらないんじゃない?
-ゲーム雑誌の付録で付くだろ。
デバイス情報を取得して、まったく質問無しでインストール完了とかも
ありえない話ではない。
せいぜい変更できるのはHDDくらいなんだし。
私:セキュリティに関しては?
-まだわからないが、一般ユーザー向けのコンピューターといっているのだから、
アップデートしなくても大丈夫なように、ポートは全部閉じているのでは無いだろうか?
少なくともデフォルトで変なデーモンは動いていないでしょう。
でなければ世界中でPS3 Linuxハックが大流行してしまう。
なんか面白そうな話がいっぱい聞けました。
PS3 負けないんじゃない?
どうも。けいです。
昨日、一昨日とPS3の記事を書いたところ、
ゲーム業界で働く友人から厳しい指摘を受けました。
友人の意見を聞いて私も納得できる部分があったので情報を展開いたします。
どうせHDDから動かすのならばBDじゃなくてDVD複数枚にすればいいのでは?
-PS3がBDになったのは必然的なものです。例えばPS1の時に、CD 4枚組とかありました。
このデータはどのように使われていたかというと、データの構成的に以下の様になります。
全てのCDで必要なデータ:キャラクターデータ、アイテムデータ、技データ等
特定のCDのみで必要なデータ:マップデータ、特定のマップでしか出てこないボスデータ等
このように全てのCDで必要なデータは、実は一ヶ所にあればいいはずなのに四ヶ所に分かれて配置されているんです。一枚のCDが700MBとすると、一枚に付き100MB分くらいはまったく同じデータなんです。そうするとCD4枚なので300MB分は無駄なデータとなります。
仮りにグランツーリスモ4のようなDVDを目一杯使うゲームをCD化したとすれば、
予想ですが400MB程度はまったく同じデータ(車データ)、残りはマップデータのようになり、容量的にはCD7枚程度で済むゲームがもっと多くのCDが必要になってしまいます。
容量的には4.7GBで済むはず = 700MB * 7枚
実際に必要な容量 = 300MB * 16枚 + 400MB
これを見てもらえれば、グランツーリスモ4がDVDだった理由がよくわかると思います。
それから、話はちょっとずれますが、ゲームで一番容量を使う部分はどこかというと、
処理部と表示部があるとして、実は表示部以外の容量はPS1もPS3も
さらに次世代機でもたいして変わりません。
表示部のみ必要容量が膨大に増えていくわけです。
そしてPS3の話に戻りますが、PS2のソフトをそのままPS3向けに画像を綺麗にして焼直しただけで、2倍程度の容量になってしまいます。
そのため、実際にこれからPS3で出てくるゲームは”なんでこのゲームが?”と思う程、
容量を使うようになります。
これがSONYがBDにこだわった理由です。
じゃあDVDを採用したXBOX360やWiiはどうなる?
-中々厳しい状況になると思います。HD-DVDで対抗しろという意見もあるようですが
ゲーム業界では性能拡張機器が必要なハードは売れないという伝統があり、
HD-DVDを今からゲーム用として採用するわけにはいきません。
WiiとXBOX360は今後もDVDでゲームを出しつづけるしかないでしょう。
それにもし、HD-DVDを今から採用した場合にはDVDとHD-DVDの両方で
ゲームを出さなければいけませんね。
ソニーはその点、HDDとBDを標準搭載したことはかなり計算されていることだと思います。
ところでWiiのコントローラについてはどう思う?
-面白い試みです。先ほども言いましたがゲームには標準搭載ということが重要なキーワードとなります。標準搭載されているコントローラーは全ユーザーが持っていると想定してゲームを作ることができます。
XBOX360やPS3が今からWii リモコンを出してもうまくはいかないでしょう。
PS3の振動機能に関しては?
-標準搭載にならなかったのは残念。ただし、PS3はUSBが刺さるので
XBOX360コントローラーの変換アダプタとか、PC用の振動コントローラーが使えるようになるのではないでしょうか。
PS3は勝つと思いますか?
-勝つと思います。3年後、DVDでは出せるゲームが制限される時代になるでしょう。
3年後にはMSも任天堂もBDもしくはHD-DVDに対応した次世代機、
もしくはゲーム拡張機器をだすはずです。
どうも、ありがとうございました。
それと昨日、コメントでLinuxについて書いてくださった方、ありがとうございます。
トラックバック(0)
コメント(0)
2006.11.14
[
ジャンル:ゲーム /
テーマ:PS3 /
Myカテゴリ:時事・駄文
]
昨日、一昨日とPS3の記事を書いたところ、
ゲーム業界で働く友人から厳しい指摘を受けました。
友人の意見を聞いて私も納得できる部分があったので情報を展開いたします。
どうせHDDから動かすのならばBDじゃなくてDVD複数枚にすればいいのでは?
-PS3がBDになったのは必然的なものです。例えばPS1の時に、CD 4枚組とかありました。
このデータはどのように使われていたかというと、データの構成的に以下の様になります。
全てのCDで必要なデータ:キャラクターデータ、アイテムデータ、技データ等
特定のCDのみで必要なデータ:マップデータ、特定のマップでしか出てこないボスデータ等
このように全てのCDで必要なデータは、実は一ヶ所にあればいいはずなのに四ヶ所に分かれて配置されているんです。一枚のCDが700MBとすると、一枚に付き100MB分くらいはまったく同じデータなんです。そうするとCD4枚なので300MB分は無駄なデータとなります。
仮りにグランツーリスモ4のようなDVDを目一杯使うゲームをCD化したとすれば、
予想ですが400MB程度はまったく同じデータ(車データ)、残りはマップデータのようになり、容量的にはCD7枚程度で済むゲームがもっと多くのCDが必要になってしまいます。
容量的には4.7GBで済むはず = 700MB * 7枚
実際に必要な容量 = 300MB * 16枚 + 400MB
これを見てもらえれば、グランツーリスモ4がDVDだった理由がよくわかると思います。
それから、話はちょっとずれますが、ゲームで一番容量を使う部分はどこかというと、
処理部と表示部があるとして、実は表示部以外の容量はPS1もPS3も
さらに次世代機でもたいして変わりません。
表示部のみ必要容量が膨大に増えていくわけです。
そしてPS3の話に戻りますが、PS2のソフトをそのままPS3向けに画像を綺麗にして焼直しただけで、2倍程度の容量になってしまいます。
そのため、実際にこれからPS3で出てくるゲームは”なんでこのゲームが?”と思う程、
容量を使うようになります。
これがSONYがBDにこだわった理由です。
じゃあDVDを採用したXBOX360やWiiはどうなる?
-中々厳しい状況になると思います。HD-DVDで対抗しろという意見もあるようですが
ゲーム業界では性能拡張機器が必要なハードは売れないという伝統があり、
HD-DVDを今からゲーム用として採用するわけにはいきません。
WiiとXBOX360は今後もDVDでゲームを出しつづけるしかないでしょう。
それにもし、HD-DVDを今から採用した場合にはDVDとHD-DVDの両方で
ゲームを出さなければいけませんね。
ソニーはその点、HDDとBDを標準搭載したことはかなり計算されていることだと思います。
ところでWiiのコントローラについてはどう思う?
-面白い試みです。先ほども言いましたがゲームには標準搭載ということが重要なキーワードとなります。標準搭載されているコントローラーは全ユーザーが持っていると想定してゲームを作ることができます。
XBOX360やPS3が今からWii リモコンを出してもうまくはいかないでしょう。
PS3の振動機能に関しては?
-標準搭載にならなかったのは残念。ただし、PS3はUSBが刺さるので
XBOX360コントローラーの変換アダプタとか、PC用の振動コントローラーが使えるようになるのではないでしょうか。
PS3は勝つと思いますか?
-勝つと思います。3年後、DVDでは出せるゲームが制限される時代になるでしょう。
3年後にはMSも任天堂もBDもしくはHD-DVDに対応した次世代機、
もしくはゲーム拡張機器をだすはずです。
どうも、ありがとうございました。
それと昨日、コメントでLinuxについて書いてくださった方、ありがとうございます。
PS3 linux 12月25日無償配布開始
イライラしているけいです。
「100人くらいはYellow dog linux を無償版配布前に買っているんじゃないだろうか?」
とか期待していたわけですが、びっくりする程、ITmediaもその他情報サイトも無反応です。
PS3自体、まだ日本だけしか発売していませんしね。
11/15訂正
YellowDog Linux の販売開始が 11/27 だったようです。
10月17日の発表を発売と勘違いしておりました。
YellowDog さん情報ありがとうございました。
で、Yellow Dog Linuxの無償版の配布日を調べてみたところ
12月25日に無償版配布するみたいです。
http://www.terrasoftsolutions.com/products/ydl/delivery.shtml
ダウンロードはこちらからになる予定
長いなー。12月かー。こんな変な設計思想(メモリ少ないのにメモリ使いすぎ、見た目をよくして処理が遅い)のディストリなんて早く配布しないと
誰も使わなくなる気がして、逆にそれが心配です。
どうせ3ヶ月もしたら、他のディストリビューションのインストール報告が上がるんですし、短い期間だけでも天下を取っておけばいいのに。
TurboとかFedoraとかのほうが先に対応しちゃったら、どうするんでしょうね。
それにFedora Core 5なんてどんどんバージョンUPするディストリをベースにして
大丈夫なんでしょうか。
もうFedora Core 6出てるし、yumとかRPMっていつまでもセキュリティアップデートはやってくれるんでしたっけ?
SCEI公認のPLAYSTATION 3用Linux OS ってことは無償版も結構長い間サポートしてくれるのかな?
PS2が2000年に発売していて未だ現役なので最低6年はサポートが続くとして、2012年くらいまでFedora Core5 をベースにしてサポート・・・ なんてしてくれるわけないですよね。
ちなみに2012年だとすると、Fedora Coreは今のペースでいけばFedora Core 18 !!
・・・買わねーよ・・・こんな先行き不透明なディストリ誰も買わねーよ・・・
PS3 が発売されました
PS3がいよいよ発売されましたが、興味があるのはLinuxがどう動くかだけだったりするけいです。
正直、どう動いたとしてもメモリ不足なのは変わらないので、
あんまり期待はしていなかったのですが、
一応、色々なユーザーのブログ等を調べていたところ、2.5インチSirial ATA HDDの交換は非常に簡単らしいです。
そして中には2.5-3.5インチ変換ケーブルを使用して3.5インチのHDDを使っている人もいます。
ということは2.5インチのHDDのswapの遅さは解消できそうです。
なので、linux を使う上でちょっとはましになったかとは思うのですが、
う~ん、いっそのことメモリも差し替えられないかなぁ。
どう考えても絶対に足りないんですよ。
少なくとも開発環境とかが立ち上げられるメモリ量ではない。
一体どのくらいのメモリをデフォルトで使用しているかを知りたいですね。
Terra SoftのPS3用Linux「Yellow Dog Linux v5.0」はもう発売されているので、
誰かの人柱を待っています。
そういえば、面白い記事が一つ
PS3のHDDを高速・大容量モデルに交換!
記事を読むと、PS3ではソフトをHDDにインストールすることによって
高速ロードを実現しているようです。
確かにBDから256MBものデータを読み取るのは大変な時間がかかるので、
非常にいい考えですね。
私はPS3とXBOX360のメディアの速度は同等と考えていました。
XBOX360の読込速度 150KB * 3.3 * 12倍速 / 1024 = 5.80078125 MB
PS3のBDからの読込速度 54Mbps / 8 = 6MB
256MBを読み取る時間は両方共45秒近くかかってしまっていたのですが、
Sirial ATA の3.5インチのHDDならば実効速度で毎秒60MB近く読み込めるHDDはざらにあります。(2.5インチでも35MBはでます。)
ということは理論的にはHDDから読んだ場合、PS3の読み取り速度は5-8秒程度になるわけです。
これはPS3の方が圧倒的に高速な読込が可能であることを意味します。
いやーこれはPS3, XBOXに対して大きなアドバンテージになるのではないだろうか?
XBOX360の場合、512MBのメモリ分の容量をDVDからフルに読み込んだとしたら、90秒近くかかることになる。
メモリが初代XBOXの8倍もあるのに読み取り速度は2.2倍程度しか向上していないXBOX360.
レジスタンスというPS3のゲームは22GBくらいの容量があるので、
XBOX360で販売する場合はDVD5枚とかにせざるを得ない。
Halo3はDVD何枚組になるんでしょうね~~。きっとXBOX360の苦難はこれから始まるのでしょう。
HDDを標準搭載しなかったことがどのように結果に表れるのか、今から楽しみです。
P.S
ところで書いてて思ったのですが、なんでソニーは経営の危険を冒してまでBDにこだわったんでしょうね?HDDからゲームをやらせるつもりならば、BDの大容量ってあんまりメリット無いと思いませんか?読み取り速度だってXBOX360のDVDの12倍速読み込みと等価ですし、ディスクの容量だって一度HDDに入れてしまえば元がBDでもDVDでも関係無い。価格だってDVD複数枚にした方が全然安い。
BD普及の為?LinuxユーザーにとってはBD-ROMはマウントしてネットワーク経由で利用など、
多目的に使えるのでありがたいが、
ゲームメインでやる人にとっては負担が大きいのでは無いだろうか。
トラックバック(0)
コメント(3)
2006.11.12
[
ジャンル:ゲーム /
テーマ:PS3 /
Myカテゴリ:技術の話
]
正直、どう動いたとしてもメモリ不足なのは変わらないので、
あんまり期待はしていなかったのですが、
一応、色々なユーザーのブログ等を調べていたところ、2.5インチSirial ATA HDDの交換は非常に簡単らしいです。
そして中には2.5-3.5インチ変換ケーブルを使用して3.5インチのHDDを使っている人もいます。
ということは2.5インチのHDDのswapの遅さは解消できそうです。
なので、linux を使う上でちょっとはましになったかとは思うのですが、
う~ん、いっそのことメモリも差し替えられないかなぁ。
どう考えても絶対に足りないんですよ。
少なくとも開発環境とかが立ち上げられるメモリ量ではない。
一体どのくらいのメモリをデフォルトで使用しているかを知りたいですね。
Terra SoftのPS3用Linux「Yellow Dog Linux v5.0」はもう発売されているので、
誰かの人柱を待っています。
そういえば、面白い記事が一つ
PS3のHDDを高速・大容量モデルに交換!
記事を読むと、PS3ではソフトをHDDにインストールすることによって
高速ロードを実現しているようです。
確かにBDから256MBものデータを読み取るのは大変な時間がかかるので、
非常にいい考えですね。
私はPS3とXBOX360のメディアの速度は同等と考えていました。
XBOX360の読込速度 150KB * 3.3 * 12倍速 / 1024 = 5.80078125 MB
PS3のBDからの読込速度 54Mbps / 8 = 6MB
256MBを読み取る時間は両方共45秒近くかかってしまっていたのですが、
Sirial ATA の3.5インチのHDDならば実効速度で毎秒60MB近く読み込めるHDDはざらにあります。(2.5インチでも35MBはでます。)
ということは理論的にはHDDから読んだ場合、PS3の読み取り速度は5-8秒程度になるわけです。
これはPS3の方が圧倒的に高速な読込が可能であることを意味します。
いやーこれはPS3, XBOXに対して大きなアドバンテージになるのではないだろうか?
XBOX360の場合、512MBのメモリ分の容量をDVDからフルに読み込んだとしたら、90秒近くかかることになる。
メモリが初代XBOXの8倍もあるのに読み取り速度は2.2倍程度しか向上していないXBOX360.
レジスタンスというPS3のゲームは22GBくらいの容量があるので、
XBOX360で販売する場合はDVD5枚とかにせざるを得ない。
Halo3はDVD何枚組になるんでしょうね~~。きっとXBOX360の苦難はこれから始まるのでしょう。
HDDを標準搭載しなかったことがどのように結果に表れるのか、今から楽しみです。
P.S
ところで書いてて思ったのですが、なんでソニーは経営の危険を冒してまでBDにこだわったんでしょうね?HDDからゲームをやらせるつもりならば、BDの大容量ってあんまりメリット無いと思いませんか?読み取り速度だってXBOX360のDVDの12倍速読み込みと等価ですし、ディスクの容量だって一度HDDに入れてしまえば元がBDでもDVDでも関係無い。価格だってDVD複数枚にした方が全然安い。
BD普及の為?LinuxユーザーにとってはBD-ROMはマウントしてネットワーク経由で利用など、
多目的に使えるのでありがたいが、
ゲームメインでやる人にとっては負担が大きいのでは無いだろうか。
退社日決定(けいの退社関連まとめ)
退社のまとめ報告
10月の中旬に退社の意志を表明して二週間ですが、退社日が12月末にようやく決まりました。
頑張って円満退社を目指したのですが、円満退社って中々難しいですね。
会社への不満は山ほどあるのですが、それを隠して退社の意志を示さないといけないわけです。
おまけに一方的に退社日を宣告するのは円満退社では無いので、
相手に納得してもらわなければならない。
円満退社の必要条件
1 双方の合意の元、退職日を決めなければならない
2 会社への不満を言ってはならない
3 現場の引継をきちんとすませなければならない
4 転職の場合には指定の期日までに辞めなければならない
よくTVドラマにあるようなバーンって出す辞表なんかはもちろん円満退社じゃ無いわけで、
きちんと打ち合わせを行わないと、転職時に苦労するわけです。
どういう苦労をするかというと、
1 転職先の企業から、どういった理由で辞めたのかを確認される場合がある。
そのときに円満退社じゃないと大変。
2 引継をきちんと行わないでいきなり辞めた場合、損害賠償に発展するケースもある。
また相手が切れて退職理由を自主退社では無く、懲戒解雇扱いにされたりすると転職できなくなる
3 なんだかんだ言っても、以前の会社に書いてもらわなければならない書類がある。
普通、転職先がヤバイ会社だと思ったら、すぐに辞めて再度転職活動をするわけですが、
その際にはヤバイ会社の職歴は無かったことにして転職活動した方がいい。
なので今後もお世話になることを考えなければならない。
私の場合には出向、しかも2重派遣していた関係もあり、会社間の契約の確認などを行ってから退社日を決定することになったのですが、こんな複雑な状態のせいか誰も退社日を決められないんです。
なんでも営業とか調達部、元請けの調達部とか色々絡んでいるらしく、
退社可能日を教えてくださいって言うと契約が複雑でとか言い出すんですよ。
「いきなり言われても困る。あと一週間早ければよかったのに」(自社営業部長)
ー>(心の声)一週間早くても変わりの人材見付からないでしょ?
「人が足りないから3ヶ月はやってもらわないと。。。」(自社営業部長)
ー>(心の声)どういう契約してんだ?離職率10%以上あるんだから、
ちゃんと考慮した設計(人材配置)しろよ。
「みんなプロジェクト終わってから辞めるのに、何で君は途中で投げ出すんだ」(自社営業部長)
ー>(心の声)じゃあみんな転職できてないじゃん。。。私は辞めてから転職活動する程、
無計画ではありません。
ー>それに、やりたい仕事の希望はずっと出しているはずなんですがーー
やりたい仕事できないならば普通辞めるよね。求人いっぱいあるし。
「契約上3ヶ月はやってもらわないと。。。」(元請け部長)
ー>(心の声)日本の法律上、2週間前に手続きすれば退社可能ですが。
ー>しかも私はそんな契約見たことも聞いたこと無いですし。
人が円満退社を目指して退社日まで2ヶ月半も余裕を取っているというのに、
部長や営業、調達部などからグチグチ言われまくり、
挙げ句の果てに一方的に退社日を1月中旬に指定されました。
結局、円満退社なんて会社と自分の双方が大人じゃないとできないよなーーと実感しました。
私はやっている箇所からして80万円近くで売れているはずなので、
営業がグチグチいうのもわからなくはないです。それが営業の仕事なので。
私も期日までに退社するのが仕事だと思っているので
部長を呼び出して自分の考えを伝え、退社日を12月末と納得させました。
結果として、今回の退社で教訓になったことは
1 退社日は妥協してはならない。
2 柔軟な態度をしてはならない。ただ淡々と用件を伝えるべし。
辞めないでくださいとお願いするべき立場は相手の方なのだから。
3 自分がもし部下を持つ立場になったとしたら、部下の退社をできるだけ支援しよう。
3についてですが、敵ばかりの環境のなかチームリーダーが退社を理解してくれて、
今後の計画にきちんと有給のことに付いても考えていてくれたことは救いでした。
上司が退社時期を一月中旬とか言っている中、
12月いっぱいの線表(スケジュール)を引いていてくれたことは
結構感動するものがありました。
退社時には周りは敵ばかりと攻撃的になりがちですが、
私は退社時こそ協力できる上司でありたいと思います。
トラックバック(0)
コメント(0)
2006.11.05
[
ジャンル:就職・お仕事 /
テーマ:転職 /
Myカテゴリ:時事・駄文
]
10月の中旬に退社の意志を表明して二週間ですが、退社日が12月末にようやく決まりました。
頑張って円満退社を目指したのですが、円満退社って中々難しいですね。
会社への不満は山ほどあるのですが、それを隠して退社の意志を示さないといけないわけです。
おまけに一方的に退社日を宣告するのは円満退社では無いので、
相手に納得してもらわなければならない。
円満退社の必要条件
1 双方の合意の元、退職日を決めなければならない
2 会社への不満を言ってはならない
3 現場の引継をきちんとすませなければならない
4 転職の場合には指定の期日までに辞めなければならない
よくTVドラマにあるようなバーンって出す辞表なんかはもちろん円満退社じゃ無いわけで、
きちんと打ち合わせを行わないと、転職時に苦労するわけです。
どういう苦労をするかというと、
1 転職先の企業から、どういった理由で辞めたのかを確認される場合がある。
そのときに円満退社じゃないと大変。
2 引継をきちんと行わないでいきなり辞めた場合、損害賠償に発展するケースもある。
また相手が切れて退職理由を自主退社では無く、懲戒解雇扱いにされたりすると転職できなくなる
3 なんだかんだ言っても、以前の会社に書いてもらわなければならない書類がある。
普通、転職先がヤバイ会社だと思ったら、すぐに辞めて再度転職活動をするわけですが、
その際にはヤバイ会社の職歴は無かったことにして転職活動した方がいい。
なので今後もお世話になることを考えなければならない。
私の場合には出向、しかも2重派遣していた関係もあり、会社間の契約の確認などを行ってから退社日を決定することになったのですが、こんな複雑な状態のせいか誰も退社日を決められないんです。
なんでも営業とか調達部、元請けの調達部とか色々絡んでいるらしく、
退社可能日を教えてくださいって言うと契約が複雑でとか言い出すんですよ。
「いきなり言われても困る。あと一週間早ければよかったのに」(自社営業部長)
ー>(心の声)一週間早くても変わりの人材見付からないでしょ?
「人が足りないから3ヶ月はやってもらわないと。。。」(自社営業部長)
ー>(心の声)どういう契約してんだ?離職率10%以上あるんだから、
ちゃんと考慮した設計(人材配置)しろよ。
「みんなプロジェクト終わってから辞めるのに、何で君は途中で投げ出すんだ」(自社営業部長)
ー>(心の声)じゃあみんな転職できてないじゃん。。。私は辞めてから転職活動する程、
無計画ではありません。
ー>それに、やりたい仕事の希望はずっと出しているはずなんですがーー
やりたい仕事できないならば普通辞めるよね。求人いっぱいあるし。
「契約上3ヶ月はやってもらわないと。。。」(元請け部長)
ー>(心の声)日本の法律上、2週間前に手続きすれば退社可能ですが。
ー>しかも私はそんな契約見たことも聞いたこと無いですし。
人が円満退社を目指して退社日まで2ヶ月半も余裕を取っているというのに、
部長や営業、調達部などからグチグチ言われまくり、
挙げ句の果てに一方的に退社日を1月中旬に指定されました。
結局、円満退社なんて会社と自分の双方が大人じゃないとできないよなーーと実感しました。
私はやっている箇所からして80万円近くで売れているはずなので、
営業がグチグチいうのもわからなくはないです。それが営業の仕事なので。
私も期日までに退社するのが仕事だと思っているので
部長を呼び出して自分の考えを伝え、退社日を12月末と納得させました。
結果として、今回の退社で教訓になったことは
1 退社日は妥協してはならない。
2 柔軟な態度をしてはならない。ただ淡々と用件を伝えるべし。
辞めないでくださいとお願いするべき立場は相手の方なのだから。
3 自分がもし部下を持つ立場になったとしたら、部下の退社をできるだけ支援しよう。
3についてですが、敵ばかりの環境のなかチームリーダーが退社を理解してくれて、
今後の計画にきちんと有給のことに付いても考えていてくれたことは救いでした。
上司が退社時期を一月中旬とか言っている中、
12月いっぱいの線表(スケジュール)を引いていてくれたことは
結構感動するものがありました。
退社時には周りは敵ばかりと攻撃的になりがちですが、
私は退社時こそ協力できる上司でありたいと思います。
LinuxユーザーがWindowsも必要な理由
私、今までずっとwindowsなんていらねーよ。
やりたいことはLinuxでできるもん。
Vista? 買わないよ。またMS-OfficeのライセンスとかWindowsのライセンスとか
少なくても5万以上かかる。
それだったらちょっとめんどくさくてもOpenOffice+Linux使うよ。
仕事なんてどうせ最近の会社は持ち帰り禁止だし、家ではwindowsは必要ない。
と思っていたのですが、最近考え方が変わりまして、
社会人として仕事をするからにはWindowsが必要だということを知りました。
以下に突然、考え方が変わった経緯を説明いたします。
困ったこと1
私、Blogでも書きましたが転職することに致しました。
幸いにして希望していた会社には合格することはできたのですが、
転職先の会社から添付ファイルが送られてきました。
添付ファイルと書いた時点でもうわかると思うのですが、
そう、wordとかExcelなんです。記載して返信しろと。
問題はここで何もなかったかのように、openofficeで編集するかということなんですが、
社会人としてそれはできないですよね。
他の人はMS-WORDなのに自分だけ特別なソフトなんて互換性で問題が起きても
Linuxだからなんていう理由には弁解の余地はありません。
文字コードについても同様で、Linuxだからなんて言い訳には当然通用しません。
互換性の問題がOfficeXPでは顕著なので、結局かみさんのPC を借りて編集しました。
困ったこと2
最近火災保険について、いくつかの会社に見積りを出しているのですが、
こういう会社の見積り結果って何でくると思います?
私のところには、なんとビューアー付きの実行ファイルが送られてきました。
当然、拡張子はexeです。
普通はPDF、たまにJPEGやWordだと思うのですが、保険屋も色々大変なんでしょうね
予想するにPDFやWordだとリーダーが入っていなくて読めないお客さんがいる。
JPEGだとブラウザで開いた場合に、拡大方法がわからないお客さんがいるのでしょう。
そして、色々考えた結果、ビューアー付きの実行ファイルに組み込む形なら誰でも読み取れると。
。。。そしてLinuxユーザーやMacユーザーや読めないと。
困ったこと3
ロリポップというレンタルサーバーを契約したのですが、
IE以外サポートしていないんです。
で、そういえば会社の給与明細も、UserAgentをIEに変えて無理矢理見ているし、
確定拠出年金のHPも銀行のHPもIE以外はサポート外となっておりました。
見るだけならまだしも、今後、書くことも増えていくはずなのですが、
IEように作られたページにFirefoxで書くことは社会人としてどうなの?
信頼性は確保できているの?文字コードとかは100%問題ないっていえるの?
って考えると社会人としてはIEを使うべきだと思います。
困ったこと4
MP3プレイヤーとか、MPEGビデオカメラとかプリンターとかが使えない。
それはドライバや、対応しているソフトがwindows用しかないためである。
また、参考書の付録として付いている、問題集CDなども使えない。
以上の理由から私はVistaを購入することに致しました。
というよりVista付きのノートパソコンをですが。
いつまでもかみさんのパソコンを借りるわけにもいかないですし、
今さらサポートが終わりそうなwindowsXPなんて欲しくないので。
トラックバック(0)
コメント(0)
2006.11.04
[
ジャンル:コンピュータ /
テーマ:UNIX/Linux /
Myカテゴリ:技術の話
]
やりたいことはLinuxでできるもん。
Vista? 買わないよ。またMS-OfficeのライセンスとかWindowsのライセンスとか
少なくても5万以上かかる。
それだったらちょっとめんどくさくてもOpenOffice+Linux使うよ。
仕事なんてどうせ最近の会社は持ち帰り禁止だし、家ではwindowsは必要ない。
と思っていたのですが、最近考え方が変わりまして、
社会人として仕事をするからにはWindowsが必要だということを知りました。
以下に突然、考え方が変わった経緯を説明いたします。
困ったこと1
私、Blogでも書きましたが転職することに致しました。
幸いにして希望していた会社には合格することはできたのですが、
転職先の会社から添付ファイルが送られてきました。
添付ファイルと書いた時点でもうわかると思うのですが、
そう、wordとかExcelなんです。記載して返信しろと。
問題はここで何もなかったかのように、openofficeで編集するかということなんですが、
社会人としてそれはできないですよね。
他の人はMS-WORDなのに自分だけ特別なソフトなんて互換性で問題が起きても
Linuxだからなんていう理由には弁解の余地はありません。
文字コードについても同様で、Linuxだからなんて言い訳には当然通用しません。
互換性の問題がOfficeXPでは顕著なので、結局かみさんのPC を借りて編集しました。
困ったこと2
最近火災保険について、いくつかの会社に見積りを出しているのですが、
こういう会社の見積り結果って何でくると思います?
私のところには、なんとビューアー付きの実行ファイルが送られてきました。
当然、拡張子はexeです。
普通はPDF、たまにJPEGやWordだと思うのですが、保険屋も色々大変なんでしょうね
予想するにPDFやWordだとリーダーが入っていなくて読めないお客さんがいる。
JPEGだとブラウザで開いた場合に、拡大方法がわからないお客さんがいるのでしょう。
そして、色々考えた結果、ビューアー付きの実行ファイルに組み込む形なら誰でも読み取れると。
。。。そしてLinuxユーザーやMacユーザーや読めないと。
困ったこと3
ロリポップというレンタルサーバーを契約したのですが、
IE以外サポートしていないんです。
で、そういえば会社の給与明細も、UserAgentをIEに変えて無理矢理見ているし、
確定拠出年金のHPも銀行のHPもIE以外はサポート外となっておりました。
見るだけならまだしも、今後、書くことも増えていくはずなのですが、
IEように作られたページにFirefoxで書くことは社会人としてどうなの?
信頼性は確保できているの?文字コードとかは100%問題ないっていえるの?
って考えると社会人としてはIEを使うべきだと思います。
困ったこと4
MP3プレイヤーとか、MPEGビデオカメラとかプリンターとかが使えない。
それはドライバや、対応しているソフトがwindows用しかないためである。
また、参考書の付録として付いている、問題集CDなども使えない。
以上の理由から私はVistaを購入することに致しました。
というよりVista付きのノートパソコンをですが。
いつまでもかみさんのパソコンを借りるわけにもいかないですし、
今さらサポートが終わりそうなwindowsXPなんて欲しくないので。
Matrox Millennium G400 でLinuxデュアルディスプレイ
どうも。最近ちょっと悲しかったのが、欲しくて欲しくてたまらなくて、
発売してから4年も経ってから購入したMatrox Millennium G400 というビデオカードが、
町田のハードオフで2000円たらずで売っていたことです。
確かに今はIFなんてみんなDVIとか、HDMIとかデジタルのIFばかり売れているそうなのでやむを得ないとは思いますが、悔しくて思わず2つ目を購入したくなってしまいましたよ。
さて今日はこのビデオカードでデュアルディスプレイをやります。
えーー今さらーという声が聞こえてきそうですが、実はカーネルに組み込まれたのはそれほど古くは無くて今ならもっと楽にインストールできるからです。
旧手順:カーネルに組み込まれる前の手順ならばこちら。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/542ddmatrox.html
新手順
まず普通に最新のカーネルを取ってきて、
Character device -> Direct Rendering Manager -> Matrox g200/g400
にチェックを入れ、カーネル再構築を行えば、これでドライバのインストールは終了。
あとはソフトの問題なので、ソフトは以下から落とす。
http://www.matrox.com/graphics/en/corpo/support/drivers/files/linux_07.cfm
これをビルドすれば普通に使える。
またアンオフィシャルパッケージとしても存在するようである。
http://packages.debian.org/unstable/x11/mgapdesk
トラックバック(0)
コメント(0)
2006.11.03
[
ジャンル:コンピュータ /
テーマ:UNIX/Linux /
Myカテゴリ:技術の話
]
発売してから4年も経ってから購入したMatrox Millennium G400 というビデオカードが、
町田のハードオフで2000円たらずで売っていたことです。
確かに今はIFなんてみんなDVIとか、HDMIとかデジタルのIFばかり売れているそうなのでやむを得ないとは思いますが、悔しくて思わず2つ目を購入したくなってしまいましたよ。
さて今日はこのビデオカードでデュアルディスプレイをやります。
えーー今さらーという声が聞こえてきそうですが、実はカーネルに組み込まれたのはそれほど古くは無くて今ならもっと楽にインストールできるからです。
旧手順:カーネルに組み込まれる前の手順ならばこちら。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/542ddmatrox.html
新手順
まず普通に最新のカーネルを取ってきて、
Character device -> Direct Rendering Manager -> Matrox g200/g400
にチェックを入れ、カーネル再構築を行えば、これでドライバのインストールは終了。
あとはソフトの問題なので、ソフトは以下から落とす。
http://www.matrox.com/graphics/en/corpo/support/drivers/files/linux_07.cfm
これをビルドすれば普通に使える。
またアンオフィシャルパッケージとしても存在するようである。
http://packages.debian.org/unstable/x11/mgapdesk
ドメイン取りました。あとLinuxからロリポップ使いにくい。
レンタルサーバーはロリポップという会社のレンタルサーバーを借りました。
ロリポップの何がすごいのかというとーーー
まぁ詳しくは「金持ち兄さんへの道」を見てください。
http://server.rich-navi.com/recommendation.html
私も最終的には金持兄さんと同じで、バリュードメインとロリポップのどちらにしようかを
真剣に悩みました。私の場合には
バリュードメインはダイナミックDNSが使えるので、自宅でドメインが運用できる点
ロリポップはショッピングカート機能がある点でどちらにしようか悩んだのですが、
結果として将来的にショッピングカート機能を利用するかもしれないと思い、
ロリポップを選択しました。
一週間ほどロリポップを使ってみて、使いかってはどうかというと、正直すげー不便。
というのも対応しているブラウザがIEのみなので、私のようにWindowsのライセンスを持っていない人にはかなり使いづらい状況です。(WindowsMeのライセンスならば持っていますが)
基本的な部分はfirefoxでもアクセスできるのですが、便利そうなツール(woopaとか)でFirefoxが利用できないので、正直魅力も半減ですね。
一応推奨環境は確認してから契約していたのですが、使えないサービスがあるのならば
推奨環境にFirefoxを入れるのは止めてほしい。
推奨環境では無く、使用可能条件とかにしてしてくれ。
そうしたら間違えないし、契約しないから。
http://lolipop.jp/?mode=support&state=faq&state2=lolipoblog&faqid=000368
おまけにログインしようとすると、「セキュリティの都合上バージョンの高いブラウザを推奨します」っていうメッセージが表示されるので、何が原因なのかがわからず、頑張って最新のネットスケープを入れたり、firefox を入れたりしてました。
確かに兄さんのホームページを見ても、バリュードメインでは
SSHとかCRONTABとか如何にもLinuxと相性が良さそうな名前がついていますが、
ロリポップはWindowsが主なんですかねぇ。
とりあえず、契約してしまったものはしょうがないですが、
非WindowsユーザーはValueDomainの方がいいと思われます。
※見出しに「ロリポップ使いにくい」と書いたのはロリポップの中の人に
早く修正してもらいたいと思っているからです。
もしロリポップさんが修正してくださったならば、今度は賛辞の記事を書きますよ。
11/2追記
UserAgentSwitcherなどでUAを変更し、一応起動まではできたのですが、
ボタンを押してもなんの反応もないことも確認できました。
ロリポップの人が見てたら修正をお願いしたく。
Template Designed By
ぐらいんだぁ
ぐらいんだぁ