fc2ブログ
プロフィール

けい

Author:けい
公開したWebサービス・アプリ一覧はこちら

※2014年12月、私が個人で開発したWebサービス・アプリへの
累計アクセス数は8億を超えました。
負荷対策頑張ります。日々精進していきます!!


■■■ 業務経歴 ■■■
社会人1年目:携帯電話開発。画面周りを1年間
2年目 :海外向け携帯電話ミドルウェア開発
     ブラウザとプロトコルスタック周り
2年目後半~:携帯電話の通信専用チップ開発
3年目:カーナビ。画面周りの開発
3年目後半~:BDビデオカメラ
     組み込みLinux カーネルと
     ドライバの開発。
4年目12月:プロジェクト途中で退社
~ここまではC、またはC++で開発~

~ここからJavaがメインの開発~
4年目1月:Web系の会社に転職
       ~4ヶ月間の研修
5年目5月:製造業向け生産管理システム開発
6年目9月:証券会社向けシステム開発
7年目10月~携帯電話向けコミックサイトの運用・開発
8年目12月:プロジェクト途中で退社

~ここからPHPがメインの開発~
8年目1月~仲介手数料が無料の不動産屋の社内SEに転職
交渉しほぼ完全に裁量労働が可能な立場になる。
業務内容はシステム全般ですが、
最近はSEO対策の作業が多いです。
現在14年目 まだ、しばらくはこの会社に居るつもりです。

あと、全ての記事がリンクフリーです。

最近の記事

過去ログ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

カテゴリー

FC2カウンター

RSSフィード

今度はw-zero3で「TVUPlayer」だ

先日、世界中のTVが無料で見れるソフト「TVUPlayer」
ブログで紹介しました。
なんとかこれをw-zero3で見れないものかと頑張ってみたところ、
結構あっさり再生に成功しましたので
方法を展開いたします。
既出だったらスマン。一応、「w-zero3 TVUPlayer」で検索しても
見つからなかったので、書いています。
※手順は意外と複雑です。画像を意図的にたくさん使うように
していますが、わからなければコメント欄にでも書いておいて
くれれば、誰か親切な人が答えてくれるでしょう。

前準備
1、TVUPlayerが再生可能であること。
以下の画面が出て、右下に動画が再生できればOK.

TVU1



2、VLC Media playerをWindowsにインストールすること。
 以下のURLからダウンロードしてください。
インストールはとりあえず、全部にチェックを付けて
インストールしてくれればいいです。
http://www.videolan.org/vlc/

3、VLC Media player for ppcの実行ファイルを
PPCにコピーすること。
以下のURLからWinCE / PocketPCと書いてある箇所をクリックし、
最新のものを解凍してください。
ファイルは一杯できますが、必要なのはVLC.EXEのみです。
VLC.EXEのみをPPCにコピーします。

http://www.videolan.org/vlc/

ここまでが前準備です。
次に再生方法を説明します。
1、TVU Playerでどこのチャンネルでもいいので、
再生した状態にします。

TVU1


2、VLC Media Playerを起動します。
「表示」->「メッセージ」をクリックしログが見れるようにしてください。
「ファイル」->「ネットワークストリームを開く」を選択して下さい。
すると以下のような画面が立ち上がります。

ddd


ここのHTTP/HTTPS/FTP/MMSと記載されている箇所に、
TVUPlayerが動いているPCのIPアドレス+8901番のポート番号を設定します。
IPアドレスがDHCPから割り振られる人は
あとあとめんどくさいので可能ならば固定IPアドレスに
した方がいいでしょう。

bbbb


※8901番というポート番号は変更してはいけません。
これはTVU PlayerがVLCプロトコルでストリーミングデータを受け取っているポート番号です。
処理的には8901番のポートに到着したVLCプロトコルのデータを
キャプチャーしてw-zero3に送るので、番号は絶対に変更できません。

3、Stream/Saveにチェックを入れ、「設定」をクリックする。

eee



4、設定をクリックすると以下の画面が立ち上がります。
赤枠で囲まれた箇所は自動的に入るので入力する必要は
ありません。

ffff


以下のように入力してください。

cccc


HTTPのアドレスのところにはTVUPlayerの動いているPCの
IPアドレスを入れます。
ポートはW-ZERO3がアクセスするためのポート番号です。
入力が終わったら「OK」を押してください。

5、先ほどの画面で「OK」を押すと以下の画面戻ります。。

ghghgh


この画面でOKを押下すると、PC側の設定は完了です。
念のため先ほど表示したメッセージのウィンドウの
「クリア」ボタンを押下してから「OK」を押してみましょう。

無事に起動すると以下のような画面になります。
赤い文字でエラーが表示されていなければOKです。
※ffmpeg error: cannot open codec (Windows Media Video 3)
というエラーが私の環境では出ますが、問題ありませんでした。


log



6、次はいよいよW-ZERO3の設定です。
まず、W-ZERO3を縦画面にしてください。
現在のところ横画面では動かないみたいです。

接続中


7、Fileから「Open Network Stream」をクリック
接続中2


8、以下のように入力する。
ここで入力している「http://」から始まる箇所は
4で入力したIPアドレスとポートである。
プロトコルはHTTPを選択する。

接続中3


無事に見れた場合には以下のようになる。
プロセス


お疲れ様でした。これで作業としては終了です。


感想
ストリーミング専用のアプリは安定性が違いますね。
ブラウザからYoutubeとかVeohみたいに無理が無い。
何時間でも平気そうなくらい安定している。
ブラウザからのストリーミング再生みたいに
メモリを圧迫したりも無いですし、本当にTV感覚ですわ。

心残りなこと
本当はストリーミングをやるならRTP/UDPの方がいいに決まっているんです。
有識者の方の中にはなんでRTP/UDPにしないでHTTPを使って
ストリーミングするんだ?と思われる方もいるでしょう。
実は試してみたのですが動かなかったのですよ。
色々なパターンを試してみたのですが、
動いたのはHTTPのパターンだけでした。
もしかしたら、動くかもしれないので、
やってみてうまくいくようならば教えてください。

また、ビデオ、オーディオのコーデックについても
私が試験してみた結果、最もいいと思えた組み合わせで選んでいます。転送速度に関しても同様です。
転送速度を速くするとCPU負荷が高くなり
カクカクになったため、256Kbpsと設定しています。
もしかしたら、もっといい組み合わせがあるかもしれません。
この辺は、色々報告を楽しみにしています。
スポンサーサイト



コメント(0)   2007.02.20    [ Myカテゴリ:時事・駄文 ]

世界中のTVが無料で見れるソフト「TVUPlayer」発見!

どうも。最近はYoutubeとかVeohとか楽しすぎるサービスが多すぎて非常に困っているけいです。

さて、今日は驚くべきソフトを見つけました。
その名も、「TVUPlayer」。
中国の会社が開発しているソフトなのですが、
なんと、無料TVをほぼリアルタイムに見ることができます。

ソフトの入手方法
1、http://www.tvunetworks.com/ にアクセスし、TVU Player version XXXをダウンロードする。
2、インストールして、実行するだけ。

簡単でわかりやすいソフトなので、これ以上の説明は
いらないでしょう。


スクリーンショット
スクリーンショット


はい。もう気がついている人も多いと思いますが、
おそらく世界的に見ると
違法ソフトと分類されそうなソフトです。


今後の可能性

これを見て思ったのが、既存のTVモデルは、
少なくとも2年以内に音楽と同じように
崩壊するだろうと感じました。

その理由としては以下のように考えられます。
1、今後、似たようなソフトウェアがいっぱい出てくる。
個人がセキュアにブロードキャスト放送に参加できるような
ソフトも出てくるだろう。
高画質、高音質化も当然進む。

2、Freenetを見ればわかるように、暗号化されたP2Pで
特に多人数に分散経由するような
通信の追跡は事実上不可能である。
そして、それは今後も不可能である。

TVU Networks自体が摘発を受けたとしても、
今後も似たようなサービスは出てくるだろう。
そしてこういう、違法性が高いソフトは
しばらくは係争などでゴタゴタするだろうが、
そのうち「iTunes Store」みたいな
サービスが出てくる。
音楽と同じように
TV放送の価格破壊が始まるのも近い。



コメント(1)   2007.02.16    [ Myカテゴリ:時事・駄文 ]

初代W-ZERO3でVeoh(CGI)

どうも。UMLの勉強をしなければいけないのに、
Veohばっかり見ている、駄目人間けいです。

2007/11/01 公開終了

こちら。
Veohについてはご存じない方はこちら

とはいっても、元々Pocket IEでVeohは見れるので、
画面サイズの変更とレイアウトをちょっと見やすくする
くらいの意味しかないのですが。

使い方説明
1、まず、Veohで動画が再生可能な画面まで行く。
(例)http://www.veoh.com/videos/v214230cXNtfjf4

※URLが"http://www.veoh.com/videos/"で
始まっている必要があります。

veoh1


2、URLをコピーし、Youchan3の入力欄に貼り付けて、
閲覧サイズを決めるだけ。
簡単ですね。


特徴
・Pocket IEに特化しているので
他のブラウザでは閲覧不可だと思われる。

・閲覧サイズの変更が結構手軽にできる。

・試してみてわかったのですが、Veohの方がYoutubeよりも
高画質の動画を配信しているのにもかかわらず、
Youtubeよりもスムーズに再生可能。(これはVeohの特徴)

お勧めの使い方
・Opera Mobileでビデオを検索し(Opera Mobileならば解像度が高い上に再生が開始されない分、初代w-zero3で検索がしやすい)、見たいURLまでたどり着いたら、Youchan3を起動し、URLをコピーして再生する。
アニメなどは静止画が多いのでかなりまともに見えますね。
動きの激しいものは厳しいです。


問題点
・どうやらPocketIEが動画再生中にデータ記憶領域を
侵食し続けるようで、データ記憶領域が足りないと
長時間の再生は不可能。
まさか、こんなところでWS004SHにしなかった弊害が出るとは・・


最後に・・・
ここまで書いてみて思ったこと。
PocketIEでVeohが見れること自体を知らない人が多いのだから、
ソフトを作る前に、Veohの紹介をした方がよかったのかな~。
需要があるのか無いのかもわからないですし。
まぁいいや。使ってみて、面白い使い方があったら教えてください。


※2007/2/15 追記
データ記憶領域が足りない件は、キャッシュの保存先をMiniSDにすることによって30~1時間くらいは見ることができそうです。ただし、レジストリをいじるので、自己責任でどうぞ。

レジストリエディターで以下のファイルをいじる。
HKEY_CURRENT_USER\\Software\\Microsoft\\Windowsz\\CurrentVerison\Exploer\Shell Folders\\Cache

キー変更前
「\\Windows\\Profiles\\guest\\Temporary Internet Files」

キー変更後
「\\miniSDカード\\Temporary Internet Files」

そして、なぜ30~1時間なのかというと、Veoh再生中に\\Application Data\\Volatile にも上記のキャッシュほどではないのですが結構な勢いでtempファイルが出力されます。
「じゃあ、tempファイルの出力先もminiSDにすればいいじゃん!」と思って、試してみたところ、今度はminiSDの転送速度が追いつかなくて、再生不可能になっちゃいました。
よって、現実的な解としては、キャッシュをminiSDに出力して、再生は30分程度で我慢するしかないのかと。

ちなみにtempファイルの出力先変更のためのレジストリキーは
HKEY_LOCAL_MACHINE\\System\\FileSys\\TempPath
です。試してみたい人はどうぞ。
コメント(0)   2007.02.12    [ Myカテゴリ:時事・駄文 ]

初代W-ZERO3でYoutube(CGI)

先日ブラウザ上からyoutube、ローカルファイルが見れる
スクリプト「youchan」を公開しましたが、結果的にローカルファイルは開けても、初代W-ZERO3ではYoutubeをみることはできませんでした。

2007/11/01 公開終了

そのため、本日は初代W-ZERO3でもYoutubeが見れるように、
CGIで作成した「youchan2」を公開いたします。


こちらのほうは、私自身が初代W-ZERO3を持っていることもあり、動作確認はできております。

2007/2/8 追記
なぜか海外からもアクセスされているのですが、
果たしてカクカクじゃなく見れる端末が海外にはあるのだろうか?
コメント(2)   2007.02.04    [ Myカテゴリ:時事・駄文 ]

早速VistaからXPに戻しました。

どうもけいです。
どうせ仕事(開発)で使うことになるだろうと思って
Windows Vista UltimateをPCにいれて使っていたのですが、
致命的なほどに使えないソフトがいっぱいあって、
結局XPに戻すことにしました。
なお、このレポートは特にVistaを否定するわけではなく、
使用時期の問題であるとお考えください。
あと半年もすれば以下の問題のほとんどが解決されるでしょうし。

不便だった点
・インストールできないソフト、起動不能なソフトがいっぱいある。
以下は一例
Flashget
ActiveSync
Gizmo
SD Jukebox(しかもこれはVista対応版は
有料で発売するらしく今後も使えない。)


・使用できないサービスがいっぱいある
現状、色々な会社が提供しているサービスはIE6限定のものばかりである。
UserAgentをいじっても、まともに動かなかったりする。

・Aeroに魅力を感じない
正直、Aeroにはまったく魅力を感じないのですよ。
一発芸的な使用方法にはいいと思うのですが、
ずっとAeroのままで使用する開発者っているのかなぁ・・・
私の場合にはGPUがオンボードでメインメモリも共用なので
なおさらメインメモリの帯域をGPUに取られたくないと感じてしまう。

・メモリ使いすぎ
OS(カーネル)なんて小さければ小さい程、早いし安定すると思っているので、
こんなにメモリを使うのは不安だし、不思議。
おそらくVistaで搭載された新機能「SuperFetch」がこんなにメモリを使っているのだ。
カーネルの回りで動いているアプリが600MB分もあると思うと
高速化しました!って言われてもやっていることは実は「パソコン高速化ソフト」と
変わらないのではないか?と感じてしまう。

ちなみにパソコン高速化ソフトがどのようなことをやるかというと、
アプリの起動履歴などを保存しておき、頻繁に使われるアプリは常にメモリ上に
ロードしておく。そのためユーザーがクリックしたときには
一瞬で立ち上げることができる。
「photo shop」とか立ち上げに時間がかかるソフトを一瞬で起動することができるため
初めて見た人には結構インパクトがある。メモリが少ないマシンで実行すると
スワップしまくるし、滅多に使わないソフトの起動には時間がかかる諸刃の剣。

そして、これをOSレベルでやるのはちょっとなぁ・・・
XPにパソコン高速化ソフト入れれば買い替えなくてもいいじゃん。

・なぜXPなのか?
2000はいいOSですよね。
メモリも64MBしか使用しませんし、NT系OSのなかではかなり、
「カーネル」のみというのに近いですよね。
しかし、2000ではデュアルコアプロセッサに非対応ということもあり、
結局XPしか選択肢がありませんでした。

Vistaをもう一度使用するのは、半年後以降かな・・・
コメント(5)   2007.02.03    [ Myカテゴリ:時事・駄文 ]
Template Designed By
ぐらいんだぁ