ブログで紹介しました。
なんとかこれをw-zero3で見れないものかと頑張ってみたところ、
結構あっさり再生に成功しましたので
方法を展開いたします。
既出だったらスマン。一応、「w-zero3 TVUPlayer」で検索しても
見つからなかったので、書いています。
※手順は意外と複雑です。画像を意図的にたくさん使うように
していますが、わからなければコメント欄にでも書いておいて
くれれば、誰か親切な人が答えてくれるでしょう。
前準備
1、TVUPlayerが再生可能であること。
以下の画面が出て、右下に動画が再生できればOK.

2、VLC Media playerをWindowsにインストールすること。
以下のURLからダウンロードしてください。
インストールはとりあえず、全部にチェックを付けて
インストールしてくれればいいです。
http://www.videolan.org/vlc/
3、VLC Media player for ppcの実行ファイルを
PPCにコピーすること。
以下のURLからWinCE / PocketPCと書いてある箇所をクリックし、
最新のものを解凍してください。
ファイルは一杯できますが、必要なのはVLC.EXEのみです。
VLC.EXEのみをPPCにコピーします。
http://www.videolan.org/vlc/
ここまでが前準備です。
次に再生方法を説明します。
1、TVU Playerでどこのチャンネルでもいいので、
再生した状態にします。

2、VLC Media Playerを起動します。
「表示」->「メッセージ」をクリックしログが見れるようにしてください。
「ファイル」->「ネットワークストリームを開く」を選択して下さい。
すると以下のような画面が立ち上がります。

ここのHTTP/HTTPS/FTP/MMSと記載されている箇所に、
TVUPlayerが動いているPCのIPアドレス+8901番のポート番号を設定します。
IPアドレスがDHCPから割り振られる人は
あとあとめんどくさいので可能ならば固定IPアドレスに
した方がいいでしょう。

※8901番というポート番号は変更してはいけません。
これはTVU PlayerがVLCプロトコルでストリーミングデータを受け取っているポート番号です。
処理的には8901番のポートに到着したVLCプロトコルのデータを
キャプチャーしてw-zero3に送るので、番号は絶対に変更できません。
3、Stream/Saveにチェックを入れ、「設定」をクリックする。

4、設定をクリックすると以下の画面が立ち上がります。
赤枠で囲まれた箇所は自動的に入るので入力する必要は
ありません。

以下のように入力してください。

HTTPのアドレスのところにはTVUPlayerの動いているPCの
IPアドレスを入れます。
ポートはW-ZERO3がアクセスするためのポート番号です。
入力が終わったら「OK」を押してください。
5、先ほどの画面で「OK」を押すと以下の画面戻ります。。

この画面でOKを押下すると、PC側の設定は完了です。
念のため先ほど表示したメッセージのウィンドウの
「クリア」ボタンを押下してから「OK」を押してみましょう。
無事に起動すると以下のような画面になります。
赤い文字でエラーが表示されていなければOKです。
※ffmpeg error: cannot open codec (Windows Media Video 3)
というエラーが私の環境では出ますが、問題ありませんでした。

6、次はいよいよW-ZERO3の設定です。
まず、W-ZERO3を縦画面にしてください。
現在のところ横画面では動かないみたいです。

7、Fileから「Open Network Stream」をクリック

8、以下のように入力する。
ここで入力している「http://」から始まる箇所は
4で入力したIPアドレスとポートである。
プロトコルはHTTPを選択する。

無事に見れた場合には以下のようになる。

お疲れ様でした。これで作業としては終了です。
感想
ストリーミング専用のアプリは安定性が違いますね。
ブラウザからYoutubeとかVeohみたいに無理が無い。
何時間でも平気そうなくらい安定している。
ブラウザからのストリーミング再生みたいに
メモリを圧迫したりも無いですし、本当にTV感覚ですわ。
心残りなこと
本当はストリーミングをやるならRTP/UDPの方がいいに決まっているんです。
有識者の方の中にはなんでRTP/UDPにしないでHTTPを使って
ストリーミングするんだ?と思われる方もいるでしょう。
実は試してみたのですが動かなかったのですよ。
色々なパターンを試してみたのですが、
動いたのはHTTPのパターンだけでした。
もしかしたら、動くかもしれないので、
やってみてうまくいくようならば教えてください。
また、ビデオ、オーディオのコーデックについても
私が試験してみた結果、最もいいと思えた組み合わせで選んでいます。転送速度に関しても同様です。
転送速度を速くするとCPU負荷が高くなり
カクカクになったため、256Kbpsと設定しています。
もしかしたら、もっといい組み合わせがあるかもしれません。
この辺は、色々報告を楽しみにしています。