fc2ブログ
プロフィール

けい

Author:けい
公開したWebサービス・アプリ一覧はこちら

※2014年12月、私が個人で開発したWebサービス・アプリへの
累計アクセス数は8億を超えました。
負荷対策頑張ります。日々精進していきます!!


■■■ 業務経歴 ■■■
社会人1年目:携帯電話開発。画面周りを1年間
2年目 :海外向け携帯電話ミドルウェア開発
     ブラウザとプロトコルスタック周り
2年目後半~:携帯電話の通信専用チップ開発
3年目:カーナビ。画面周りの開発
3年目後半~:BDビデオカメラ
     組み込みLinux カーネルと
     ドライバの開発。
4年目12月:プロジェクト途中で退社
~ここまではC、またはC++で開発~

~ここからJavaがメインの開発~
4年目1月:Web系の会社に転職
       ~4ヶ月間の研修
5年目5月:製造業向け生産管理システム開発
6年目9月:証券会社向けシステム開発
7年目10月~携帯電話向けコミックサイトの運用・開発
8年目12月:プロジェクト途中で退社

~ここからPHPがメインの開発~
8年目1月~仲介手数料が無料の不動産屋の社内SEに転職
交渉しほぼ完全に裁量労働が可能な立場になる。
業務内容はシステム全般ですが、
最近はSEO対策の作業が多いです。
現在14年目 まだ、しばらくはこの会社に居るつもりです。

あと、全ての記事がリンクフリーです。

最近の記事

過去ログ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

カテゴリー

FC2カウンター

RSSフィード

免許取り消しじゃないの? -> NTTのIP電話通信障害の件

どうも。ここ数日のNTTのIP電話の通信障害にとっても腹が立っているけいです。
 これは別に私がNTTのIP電話を使っているから
影響があったので腹が立っているのではなく、
NTTは総務省から特例を受けているのに近い状態にもかかわらず、
こんなに低品質だから腹が立っています。

みなさんご存知でしょうか?
IP電話の050着信サービスはいくつかの条件をクリアした
事業者しか提供することはできず
そのおかげで日本では事実上回線事業者しか
050の番号を配布できないということを。
ちなみに海外では電話番号無料配布状態の国もたくさんあります。

参考:IP電話の利便性損なう総務省判断
上記記事を要約するとインターネットを経由するネットワーク構成となる場合は,回線事業者以外は品質を保証できないので「050」番号は与えられないということなんです。

つまりNTTのIP電話がいくら通信障害を起こしても
別のIP電話会社に乗り換えることは難しいんですね。

これは総務省の明らかな判断ミスで、
普通に考えたら競争社会なんだから
競争があれば、通信障害ばっかり起こしている事業者は潰れますし、
安定した高品質の通話を提供できる会社が生き残りますよ。

事実、アメリカなんかは競争が行き過ぎて
市内は無料が普通です。
日本まで一分1セントっていう通話カードもあります。
もはや日本国内同士で話すより、アメリカから日本にかけたほうが
通話料が安い状況。
ちなみにアメリカではIP電話も、携帯電話も固定電話も電話番号に区別がありません。

電話会社(主にNTTだが)ばっかりそんなに保護していったいどうするつもりなんでしょう > 総務省

明らかにNTT東西は品質を確保できていない状況なのだから、
免許を取り消すか、
回線の開放をしないと寡占状況を作り出した総務省といわれても仕方ないですな。

あ、そうそう。もし海外の電話番号がほしければ
以下から無料で取得できますよ。

アメリカの番号
https://www.stanaphone.com/

イギリスの番号
http://www.freeworlddialup.com/

ね、日本は遅れているでしょう?
インターネットの普及が遅れて、ビジネスが立ち遅れたのも
やっぱり国の関与ですよ。
もーちっと競争社会っていうのを作り出してほしいです。
スポンサーサイト



コメント(0)   2007.05.24    [ Myカテゴリ:時事・駄文 ]

Strutsによる Webアプリケーション スーパーサンプル 第二版を用いての勉強開始 1

子育てが忙しくて勉強時間が確保できない・・・
と、言い訳ばかりしていても仕方が無いので、勉強時間確保のために考えた結果
我が家では夜10時には寝ることにしています。
目標は夜8時睡眠なんですが、さすがにプロジェクトに入ってしまうと難しい。
そしてうまく子供が寝てくれたら朝4:00くらいに起きて勉強開始。
寝てくれなかったら、そのまま朝6:30まで寝ます。


そして今日は勉強第一日目。
今日から「Strutsによる Webアプリケーション スーパーサンプル 第二版」での勉強を開始します。
まずは環境構築から

■環境
サーバーはDebian GNU/Linux
クライアントはWindows

1、DebianにTomcatをインストールする。これはルートユーザーで以下のコマンドを入力するだけである。
# aptitude install tomcat5.5

2、私の環境では kaffe というフリーJVMではtomcatがうまく動かなかったため、
SUNのホームページからJDKを入手してTomcatのみ、SUNのJVMを用いて動かしている。
やり方はSUNのホームページから jdk-6u1-linux-i586.bin を入手して実行すると
自己解凍書庫になっているのでJDK6がカレントディレクトリに展開される。
その展開されたパスを /etc/init.d/tomcat5.5 ファイルのJDK_DIRSの項目に記述する。

JDK_DIRS="/home/user/src/jdk1.6.0_01"

3、Windowsでtomcatを使っていた身としてはlinuxのTomcatは
設定ファイルの場所等が若干わかりにくく思える。
その理由として以下のフォルダ構成があげられる。

CATALINA_BASE=/var/lib/tomcat5.5
CATALINA_HOME=/usr/share/tomcat5.5
DEFAULT=/etc/default/tomcat5.5

もちろんこのフォルダ構成がWindowsのような全てCATALINA_HOME以下に配置するよりは
セキュリティ的にも安全であることはわかっている。これは慣れの問題であろう。
中に何が入っているのかを見てみる。

# ls /etc/tomcat5.5/
policy.d server.xml web.xml

# ls /var/lib/tomcat5.5
conf logs shared temp webapps work

# ls /usr/share/tomcat5.5/
bin common conf doc logs server shared temp work

全体で見ると設定ファイルの原本はCATALINA_BASEとDEFAULTにあり、
CATALINA_HOMEはそのリンクばかりが置いてあるようだ。

4、tomcat-adminの設定
tomcat-adminを使いたいので tomcat-users.xml を編集する。
ファイルは以下の場所にある。

%CATALINA_BASE%/conf/tomcat-users.xml

これを以下のように変更する。

<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?>
<tomcat-users>
<role rolename="manager"/>
<role rolename="tomcat"/>
<role rolename="admin"/>
<role rolename="role1"/>
<user username="both" password="tomcat" roles="tomcat,role1"/>
<user username="tomcat" password="tomcat" roles="tomcat"/>
<user username="admin" password="" roles="admin,manager"/>
<user username="role1" password="tomcat" roles="role1"/>
</tomcat-users>

変更後、http://IPアドレス:8180/manager/html にアクセスし
ユーザー名:admin パスワード:無し でアクセスすることができる。

※もちろんこのままの設定で外部に公開してはいけない!!!!

5、さて、Strutsを動かす。
まずはサンプルプログラムを動かそう。
サンプルプログラムを動かすには以下のディレクトリにwarファイルをぶち込む。

/var/lib/tomcat5.5/webapps

ファイルをぶち込むとTomcatが自動的に展開してくれるはず。
まずはstruts-blank.war で試してみよう。
tomcat-managerのURLから 以下の場所をクリックする。
strutsblank



以下のWelcomeメッセージが出たら成功だ。
Welcome!
To get started on your own application, copy the struts-blank.war to a new WAR file using the name for your application. Place it in your container's "webapp" folder (or equivalent), and let your container auto-deploy the application. Edit the skeleton configuration files as needed, restart your container, and you are on your way! (You can find the application.properties file with this message in the /WEB-INF/src/java/resources folder.)

6、では本に載っているサンプルプログラムはどうかというと
1-1.war が展開された1-1にアクセスしてもエラーが出てしまう。

説明 The requested resource (/1-1/) is not available.
原因を探っていると時間切れになってしまった。、



はい、今日はここまで。2時間って意外と早いですね。
次回は未定。

コメント(2)   2007.05.17    [ Myカテゴリ:時事・駄文 ]

【共働き】技術者だって子育て大変ですよ。

どうも。けいです。
最近は全然ブログを更新していなかったわけですが、
理由は0歳児の子育てがかなーり大変だからです。

 私の家は夫婦共にフルタイムで共働き+近所に身寄り無し。
なので子供がちょっとでも病気になったりすると
大騒ぎなわけです。
子供が熱を出したりすると毎回のようにどっちが休むかで揉めます。

そして4ヶ月が過ぎて思ったこと。
正直、フルタイムで共働きでかつ
近所に身寄り無しの状態で子育てはキツイ!


こんなことを書くと、身寄り無しの母子家庭だってあるんだから・・・
と突っ込まれそうですが、母子家庭での子育てはすごい。偉い!


まぁまぁ、私の言うことも聞いてください。
そもそも保育園がこれほど融通が利かないとは思わなかったんです。
保育園はまさに公務員そのもの。仕事をめんどくさいと感じているのが
読み取れてしまって、お客さんという感覚が無いんです。


例えば子供に熱が出た場合にでも
私:「午前中に病院に連れて行くので午後から保育園に行ってもいいですか?」
保育園:「子供も病院に行って疲れているので、家でゆっくり休ませてください」
私の心の声:「バイトじゃないんだしそんな簡単に休めないです」

例えば朝保育園が開園した直後(7:10)くらいに子供を連れて行った場合
保育園:「こんなに早く連れてこられても担当の先生がいない。
もともと0歳児は3人に一人の先生が必要なほど手間がかかる」
私の心の声:「それはそちらの人員配置のミスでは?」

例えば延長保育の時間ギリギリの18:50に迎えにいった場合にでも
保育園:「一人で残っていて可哀相。疲れていて寂しいから
ずっと泣いていましたよ。」
私の心の声:「そもそも19:00までしか延長保育しないって何だよ。
バイトじゃあるまいし、フルタイムで働いていたら8時間働くと
9:00-18:00、もしくは10:00-19:00が普通でしょ。
時間には間に合っているんだから勘弁してくれよ。」


と、まあこんな感じです。私はたまにしか送り迎えしないのですが、
かみさんはまさに、嫌味に耐える毎日。


少子化対策と毎年のように言っているし、
働く女性のための・・・ とかっていう売り文句で色々な対策を
しているわけですが肝心の保育園が高飛車なのは
民営化が進んでいないからなのでしょうか。


ちなみに私の子供が通っている保育園では
私の子供がいつも最後の一人です。
なんか漫画やドラマのかわいそうな子供のシチュエーションですが、
19時ってそんなに遅いですかねぇ?
19時までに迎えに行ける仕事をやっている親って・・・
みなさんアルバイトなのでしょうか。

フルタイムで働いていたら迎えに行ける時間なんて
ギリギリになるのは当然だと思うのですが、
こんなことを言われると、アルバイトの親が優遇されているようで
嫌な気持ちになります。
コメント(0)   2007.05.15    [ Myカテゴリ:時事・駄文 ]
Template Designed By
ぐらいんだぁ