fc2ブログ
プロフィール

けい

Author:けい
公開したWebサービス・アプリ一覧はこちら

※2014年12月、私が個人で開発したWebサービス・アプリへの
累計アクセス数は8億を超えました。
負荷対策頑張ります。日々精進していきます!!


■■■ 業務経歴 ■■■
社会人1年目:携帯電話開発。画面周りを1年間
2年目 :海外向け携帯電話ミドルウェア開発
     ブラウザとプロトコルスタック周り
2年目後半~:携帯電話の通信専用チップ開発
3年目:カーナビ。画面周りの開発
3年目後半~:BDビデオカメラ
     組み込みLinux カーネルと
     ドライバの開発。
4年目12月:プロジェクト途中で退社
~ここまではC、またはC++で開発~

~ここからJavaがメインの開発~
4年目1月:Web系の会社に転職
       ~4ヶ月間の研修
5年目5月:製造業向け生産管理システム開発
6年目9月:証券会社向けシステム開発
7年目10月~携帯電話向けコミックサイトの運用・開発
8年目12月:プロジェクト途中で退社

~ここからPHPがメインの開発~
8年目1月~仲介手数料が無料の不動産屋の社内SEに転職
交渉しほぼ完全に裁量労働が可能な立場になる。
業務内容はシステム全般ですが、
最近はSEO対策の作業が多いです。
現在14年目 まだ、しばらくはこの会社に居るつもりです。

あと、全ての記事がリンクフリーです。

最近の記事

過去ログ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

カテゴリー

FC2カウンター

RSSフィード

VistaでODBC接続でOracle10g XEにCSEから接続

タイトルが長いですが、VistaでODBC接続でOracle10g XEにCSEから接続ができました。
以前VistaでODBC接続でMySQLにCSEから接続はできたのですが、
今回は無料のOracle10g XEです。
簡単そうに書いていますが、実はかなりハマってしまい、
できるまでに12時間ほどかかってしまいました。

なぜこんなに時間がかかったかと言うと、理由はいくつかあって
1、Oracle Universal Installer(以下OUI)のバージョンをOracleに合わせる必要がある。
2、Vista対応のOracle ODBC Driver がどのOUIに対応しているのかがわからない。
  一応、何パターンか試してみたのですが、MicrosoftのODBCドライバは私の環境だと
  すぐに落ちてしまい使い物になりませんでした。

で結局成功したパターンですが
OracleのVista対応版の環境をここから丸ごと一式落として
その中に含まれるOUIとODBCドライバを用いたら10g XEにも無事に接続することができました。

手順を展開します。
?ダウンロードしたファイルを展開して直下にあるSetup.exeを起動する。
?必要なのはODBCドライバ、OUI、NetManagerのみなのでなるべく最小のインストールをするために、
「拡張インストール」を選択し上記3つのみをインストールする。

インストール


インストールが完了したら次にTNSサービスの設定を行うために、NetManagerを起動します。
?サービス・ネーミングを選択し、編集->作成を押下します。
doudamodijoajfdoajfoijo


?ネットサービス名を入力します。(何でも良いです)
?ネットワークは普通はTCP/IPを入力して次へ
?ホスト名とポート番号を入力して次へ

joifjodiajofjaoidsjofji


?サービス名には何を入れればよいのか私は結構悩みました。

lkjhkl;kjkl;jjlkjlkj


結局のところサービス名にはデータベースの名前を入れればよいようです。
データベースの名前はOracleの場合にはHTMLDBから
ホームー>管理ー>データベースのバージョン情報のNAMEに書いてある内容を入力します。

fdsfdsfsffsf


Oracle10g XEの場合にはデフォルトではXEとなっています。
そして接続テストを行い、無事に接続が完了したならばTNSサービスの設定は完了です。

次にデータソースの設定を行います。
?データソースは「コントロールパネル」ー>「管理ツール」ー>データソース(ODBC)を選択
?ユーザーDSNから「追加」ボタンを押下する
?データソースの新規作成から「Oracle in OracleODBC」を選択する

newDatasource


私の環境では「OK」を押すと

qqqqqqqqqqqqweweweeew


というエラーのようなものが出ますが、無視しても大丈夫なようです。
OKを押すと以下の画面になります。
成功していれば先ほど設定したTNSサービスが選択可能となっているはずなので
選択し、データソース名も適当に入力、ユーザー名はOracleにアクセス権限がある
ユーザー名を入力。

ffgdgdgfdgfdg


接続テストがOKならばあとはそれを保存するだけでOK.
後はCSEを起動しデータベースー>接続をクリック

qqwqeqwqeqeadsad


先ほど入力したデータソース名を入力してOKを押せばつながります。

xgfxfdxfxd


以上。
スポンサーサイト



コメント(2)   2008.01.20    [ Myカテゴリ:試してみた ]

今年の目標

年が明けたので去年の実績と、今年の目標なんかを書いておこうと思う。
とはいっても、あんまり細かい事を書いても仕方が無いので
自分的に大きかったことだけ書きます。

去年の技術以外の実績
・組込み屋からWeb+DB屋の転職
・第一子誕生

まず、転職に関して、ようやく一年が経過しての感想ですが、
転職は大成功でした。
残業時間が少ないため人間らしい生活が送れていますし、
子育てにも時間が使えています。

個人的な意見ですが、残業時間が長い社風の会社は
社員も役員も"あたりまえ"のように家庭を大切にしないので、
私にはその感覚に付き合いきれない部分がありました。

今は"あたりまえ"のように家庭を大切にできていますし、
仕事以外のことを考える時間もできました。
転職してよかったと心から思います。


子育てに関してはちょっと問題有りで、
保育園がなんだかんだ言って子供を預かってくれないこともあり、
結局、かみさんは仕事を辞めることにしました。

かみさんは仕事向きの人間なので、
こんな状況になってしまったことは非常に残念ですが、
子供が大きくなるまでは仕方がないかと諦めています。


技術的な実績
・いくつかのサービス、パッチの公開
・1~4月までの研修を行い5月からプロジェクトに入った。

昨年公開したサービスは以下である。

・初代W-ZERO3でYoutube(CGI) 2007/02/04 公開
・平坦判定サービス 2007/07/28 公開
・Linuxコマンドの簡単ソースコードダウンロードサービス 2007/08/25 公開
・ポートスキャンサービス 2007/08/26 公開
・Aterm用 Asterisk接続パッチ 2007/10/24 公開


平坦判定サービス以外はアイディア勝負なので実際の実装は大して
時間がかかっていなかったりします。
実はこの他にGalatea TalkをAsteriskのアドオンとして移植するのを頑張っていたのですが
作っていくうちにあんまり意味がないように思えてきて
開発を止めてしまいました。
意味がないと思った理由は以下。

1、文字->音声の変換(エンコード)中にCPU使用率が100%に達してしまう。
  Asteriskのような安定性重視のアプリでこの動作は問題である。
  CPU使用率が100%になったときの他の呼では、パケットロスや遅延が発生すると思われる。

2、リアルタイムで変換する必要が無い気がする。
  extension.confに記載した箇所に達するたびに毎回変換をかけるのは明らかに無駄。
  だったら音声ファイルをそのまま配置すればよいのではと思ったり。

3、長文のリアルタイム変換はそれなりに時間がかかる。
  IVRとして使用するにしても、大体の場合がそんなに短い文ではない。
  つまり通話に妙な空白時間が生まれてしまうわけです。
  複数呼で同時に変換がかかる可能性もあり、空白時間の予想ができない。

以上のことから、使用用途が思い浮かばず開発停止。

仕事で得られた技術
プロジェクトの詳細はもちろん書けませんが、得た技術をまとめてみると
この一年で以下の技術を得られました。

HTML, CSS, Javascript, JSP, Java, SQL, UML、フレームワーク(struts)

・・・あれ、なんかすごく多いな。
組込みをやっていたときなんかは3年9ヶ月勤めてもC言語、C++くらいしか
書く事が無かったのにこうやってみるとなかなかすごいエンジニアみたいですね。

以前こういう経歴を見るとすごい技術者だと思ったものですが、
Web+DBの開発をやるとあっという間に
これくらい書く事ができてしまうことにちょっとびっくり。
損しているぞ組み込みエンジニア!!


今年の目標
色々と悩んでいる部分もあるのですが、
今年は会社への自分の評価を上げるために頑張ろうと思います。

オープンソースや業務と関係ない興味のある技術やコードを追うのは正直すごい楽しいのですが、
やはり業務と関連が無い技術だと、毎日時間が取れるわけではないし、
得た知識を使う間が無く忘れてしまう事が悲しい。

対人スキルが弱いということも今年は特に思い知らされましたし
家族のためにも弱点の克服をしようと思います。
コメント(0)   2008.01.13    [ Myカテゴリ:時事・駄文 ]
Template Designed By
ぐらいんだぁ