fc2ブログ
プロフィール

けい

Author:けい
公開したWebサービス・アプリ一覧はこちら

※2014年12月、私が個人で開発したWebサービス・アプリへの
累計アクセス数は8億を超えました。
負荷対策頑張ります。日々精進していきます!!


■■■ 業務経歴 ■■■
社会人1年目:携帯電話開発。画面周りを1年間
2年目 :海外向け携帯電話ミドルウェア開発
     ブラウザとプロトコルスタック周り
2年目後半~:携帯電話の通信専用チップ開発
3年目:カーナビ。画面周りの開発
3年目後半~:BDビデオカメラ
     組み込みLinux カーネルと
     ドライバの開発。
4年目12月:プロジェクト途中で退社
~ここまではC、またはC++で開発~

~ここからJavaがメインの開発~
4年目1月:Web系の会社に転職
       ~4ヶ月間の研修
5年目5月:製造業向け生産管理システム開発
6年目9月:証券会社向けシステム開発
7年目10月~携帯電話向けコミックサイトの運用・開発
8年目12月:プロジェクト途中で退社

~ここからPHPがメインの開発~
8年目1月~仲介手数料が無料の不動産屋の社内SEに転職
交渉しほぼ完全に裁量労働が可能な立場になる。
業務内容はシステム全般ですが、
最近はSEO対策の作業が多いです。
現在14年目 まだ、しばらくはこの会社に居るつもりです。

あと、全ての記事がリンクフリーです。

最近の記事

過去ログ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

カテゴリー

FC2カウンター

RSSフィード

ddclientを使用したDynDNS IP自動更新の方法

昨日ブログを書いたばかりなのに、クライアントソフトを使ってくれって、
DynDNSから連絡が合ったよ・・・
4年位前に使っていたときには問題なかったのになぁ。

仕方が無いので、ddclientを使用した更新の方法についても記載しておく。
Debianならば
# aptitude install ddclient

で、ガイダンスにしたがってユーザー名、パスワード、FQDN、インタフェースを指定するだけでOK。
あとは勝手にデーモンとして動いてくれます。

NAT配下にクライアントが存在する場合には、/etc/ddclient.conf の以下の行を変更してください
変更前:use=if, if=eth0
変更後:use=web
スポンサーサイト



コメント(0)   2010.12.16    [ Myカテゴリ:試してみた ]

cron+wgetを使用したDynDNS IP自動更新の方法

どうも。今日は、cron+wgetを使用したDynDNS IP自動更新の方法について書きます。
実はこの作業は数年前にも一度やっているのですが、過去のプログラムは以前RAIDが吹っ飛んだ際に消えてしまったので
もう一度再調査からやり直しました。

実現方法以下です。
crontabには以下のように記載しております。
*/5 * * * * /home/UserName/updateDynDns.sh

/home/UserName/updateDynDns.sh の中身
#!/bin/bash

echo `date +%C%y%m%d_%H%M` >> /home/UserName/dyndnslog.log
wget -O- "http://ユーザーID:パスワード@members.dyndns.org:80/nic/update?hostname=更新するドメインのFQDN" >> /home/UserName/dyndnslog.log
echo "" >> /home/UserName/dyndnslog.log

上記内容を記載すると、/home/UserName/dyndnslog.log に5分毎にアクセスし、
IPが更新されていれば更新され、更新されたことと更新時刻がログに残ります。
更新されていない場合にはアクセス時刻とnochgのログが残ります。


備考(FAQぽいの)
・なんでDiceとかのDynamicDNS更新用のクライアント使わないの?
->ソフトの信頼性が疑問。wget, cronという鉄板コンビならばいかなる環境でも動き、また信頼できるため。
また、動いているバックグラウンドプロセスが増えることが嫌。

・更新用のクライアント使わないとdyndnsに負荷がかかりませんか?
Diceなどの更新用のクライアントの多くが、IPアドレスの変更確認には
dyndnsのipcheck用のアドレスに定期的にアクセスしています。
いずれにせよ、外部サイトにアクセスせずにLAN内からグローバルIPを取得する標準化された手段が無いため、
若干の負荷は外部サイトにかけることになります。

・5分毎にアクセスするとdyndnsに負荷がかかるのでは?
->いまどき5分毎のアクセスくらいで問題になるのは三菱電機インフォメーションシステムが作るシステムくらいです。
少なくともクローラーだけで毎日1万回くらいアクセスに来る昨今で、これくらいのアクセスは問題にならないです。

コメント(0)   2010.12.15    [ Myカテゴリ:試してみた ]

「アジルクラウドPBXがIVR(自動音声応答)サービスの提供を開始」だそうです

詳細はコチラ

このサービス、私が2年くらい前に未踏に応募して落選したネタとコンセプトは同じなんですよね。
結局諦めきれずに、当初の予定よりも機能を大幅に削減した上でIVR-Makerという名前でリリースしましたが、
利用者は1日1人に満たなかったという、散々な結果で終わったサービスでした。
(ちなみに、今でも「ivr 作成 無料」とかで検索すると私のページが上位に来たりします)

休日に半年くらいかけて開発した自分の中ではもっとも規模が大きくて
時間がかかった開発だったのですが、使っている方たちからのレスポンスもそれほど大きくなく
もはや視覚的に訴える物がない電話は、スマートフォンなどに対して完全に落ち目感が漂っていたのは事実。


とはいえ、アジルネットワークスさんには頑張って頂きたいです。
見ているかわかりませんが、PBXソフトウェアにAsteriskを使用しているという前提で、
いくつかアドバイスしたいことがあります。
以下は私がユーザー様からご指摘を受けて修正した内容になります。

・WAV管理は辞めたほうがいいです。
 ・ユーザー側のアップロードも時間がかかるので大変です。
 ・サイズ的に大きいので、巨大なファイルにアクセスが集中した場合など、自動音声応答の合間に妙なブランク時間ができてしまいます
 ・ユーザーが提供してくる音声ファイルは、音量が統一されていません。
  音量の正規化は必須となります。

・PDFをみただけですが、音声再生後の振り分けはできないのでしょうか?
 要は「〇〇をしたければ1を、☓☓ならば2を押してください」とかはできない?

あと、他にもあるけど全部書ききれないや・・・
コメント(0)   2010.12.02    [ Myカテゴリ:時事・駄文 ]
Template Designed By
ぐらいんだぁ