どうも。先日転職後初めて、広告会社(SEO対策会社など)さんと広告についての打ち合わせをやりました。
私が転職した不動産業界のような検索エンジンの結果が売上のほとんどを左右するような職種の場合には
広告が特に大切なようです。
私自身は、SEO対策をシステム面から行ったことはあるのですが、
プロの広告業者さんの手法などを聞いていると
ここまでやるか・・・と思うほどお金を使って対策をしているということがよくわかります。
手法を聞いているとSEO対策などはGoogle, Yahooから"買う"という表現がぴったり来るような気がしました。
被リンクが100件でいくら、PageRankが○以上のサイトからの被リンクが100件でいくらなど・・・
そして、本来人件費以外にはほとんどお金がかからないシステム業界とは違い、
実際にお金がかかるような手法を取らざるを得ないこともわかりました。
この辺は自分で本を2、3冊買えばできてしまうと考えていたのですが、大きな誤算でした。
そういうレベルでは専門でやっているプロの業者には叶わないようです。
なぜお金がかかるのか?
手法に関しては守秘義務がありますので、あくまで一般のSEO対策書籍に記載されている
手法のみを例として書きますと、
1000件単位でドメイン+IPを買って、ドメインのページランクを上げたものを保持しておいて
お客さんのページへリンクするという方法とか。
そのドメインもIPが同じだと無効なリンクと判定されてしまうので
ある程度の量のIPが必要だとか。
その購入済みのドメインにリンクを貼りすぎてページランクが下がった場合に、
再度ページランクを上げる方法など・・・
規模のビジネスと言わざるを得ないような手法ばかりでした。
この分野ではマンパワー+資金力が大きく物を言う分野のようです。
他にも色々な手法があります。ノウハウはあんまり詳しくは書けないのですが、
その手法のほとんどが、資金力が結果的に全てなのかなぁ・・・という印象を受けたのは事実。
あと面白かったのが、SEOを上げる = 順位が自社より上の他社のSEOを下げる
という考え方が成り立ってしまうということです。
実際にはグレーに近いのですが、SEO対策業者に頼んだ場合依頼主が気がつかないまま
ごく当たり前のように他社のSEOを下げるような手法を取る業者もあると思います。
例えば、競合他社のSEOを下げるためには・・・
例えば、競合他社の悪い評判を流してSEO上位に上げてしまうには・・・
言葉を濁していてもどういう手法で何となく何をやるのかはわかります。
こういう手法は知っておいた上で、防御する方法も同時に考えておかなければなりません。
しかも防御にもお金がかかるという世界なので、本当に資金力があるところが
なりふり構わない手段を取ってきた場合には、同業なんかは軒並み飲まれるかもな・・・と思ったり。
あと、基本的にSEO対策は非言語依存で、仕様書無しでもできる上に、
言葉がわからなくても対策可能なので、オフショアも全然有りかなと感じました。
元々、SEO対策として機械的に作っているサイトならば、意味を持たない文字を並べているので
そういうページの作成なんかは、完全にオフショア向けですね。
最後に、実験としてこの記事のタイトルに「不動産 ブログ」というキーワードを書いておきました。
目的としてはSEO対策と言いつつ、大した対策をしていない業者のあぶり出しですw
SEO対策をやっているのにも関わらず、
SEO対策を全くやらないこののブログよりも下位に来てしまった不動産屋さんは
騙されている可能性があるので、SEO対策会社を変えたほうがいいかも知れません。
スクールフォト販売サイト「スナップスナップ」・・・高すぎ!
スクールフォト販売サイトで「スナップスナップ」というサイトがあります。
うちの子供も通っているのですが、そこのサイトの作りと値段が色々とアレだっていう話。
①子供探せない
園児なんて、みんな同じ服装なので相当アップじゃない限り、
サムネイルで探すのが厳しいわけです。
そうなると自然と写真をサムネイルではなくて直接見ることになります。
②レスポンスが悪い
①とも繋がるのですが、詳細を見ようとすると大体1フォトにつき8秒くらい掛かるくらい
レスポンスが悪いんですね。
① + ② 運動会などで子供を見落とさないで探すにはウン時間掛かるわけです。
③写真が高い。いくらなんでもこれはヒドイ・・・
L判 プリント 180円 枚
2L判 プリント 450円 枚
A4判 プリント 1,470円 枚
ダウンロードデータ 180円
④それなりの解像度で写真が見えている以上買う必要が無い
④がキモになる話で、それなりの解像度で写真が見えているなら、
結局のところは保存してしまえばいいだけの話になるんですよね。
保存方法を調べてみたところ、
さすがに写真を「右クリックで保存」とかはできないものの
作り自体はFLASHからJPGを読み込んでレイヤーを重ねているだけっていうシンプルな作りでした。
なので、うちの場合にはJPGを直接保存するようなコードを書いてとりあえず全部保存してから
閲覧するようにしています。
閲覧時間も短縮できるし、解像度的にも十分なので別に買わなくてもいいし・・・
確実に利益を挙げられるサイトなのに、色々と勿体無い作りだなぁと思うサイトでした。
コメント(0)
2011.01.18
[
Myカテゴリ:試してみた
]
うちの子供も通っているのですが、そこのサイトの作りと値段が色々とアレだっていう話。
①子供探せない
園児なんて、みんな同じ服装なので相当アップじゃない限り、
サムネイルで探すのが厳しいわけです。
そうなると自然と写真をサムネイルではなくて直接見ることになります。
②レスポンスが悪い
①とも繋がるのですが、詳細を見ようとすると大体1フォトにつき8秒くらい掛かるくらい
レスポンスが悪いんですね。
① + ② 運動会などで子供を見落とさないで探すにはウン時間掛かるわけです。
③写真が高い。いくらなんでもこれはヒドイ・・・
L判 プリント 180円 枚
2L判 プリント 450円 枚
A4判 プリント 1,470円 枚
ダウンロードデータ 180円
④それなりの解像度で写真が見えている以上買う必要が無い
④がキモになる話で、それなりの解像度で写真が見えているなら、
結局のところは保存してしまえばいいだけの話になるんですよね。
保存方法を調べてみたところ、
さすがに写真を「右クリックで保存」とかはできないものの
作り自体はFLASHからJPGを読み込んでレイヤーを重ねているだけっていうシンプルな作りでした。
なので、うちの場合にはJPGを直接保存するようなコードを書いてとりあえず全部保存してから
閲覧するようにしています。
閲覧時間も短縮できるし、解像度的にも十分なので別に買わなくてもいいし・・・
確実に利益を挙げられるサイトなのに、色々と勿体無い作りだなぁと思うサイトでした。
apacheのSSL通すのいつの間にこんな難しくなったんだろう・・・
ツイッターで呟けよって声が聞こえてきそうですが、
DebianでApacheにSSL通す難易度上がっていてびっくり。
少なくとも7年くらい前までは
apt-get install apache-ssl だけで簡単にSSL通せたのに・・
apache2になってから、こんなに難しくなったのだろうか・・・
コメント(0)
2011.01.17
[
Myカテゴリ:試してみた
]
DebianでApacheにSSL通す難易度上がっていてびっくり。
少なくとも7年くらい前までは
apt-get install apache-ssl だけで簡単にSSL通せたのに・・
apache2になってから、こんなに難しくなったのだろうか・・・
debian【Lenny】 openssl 証明書の作成でハマったこと
こんなエラーがでてしまい、openssl 証明書の作成ができなくてハマってしまいました。
# openssl x509 -in ./demoCA/cacert.pem -out ./demoCA/cacert.crt
unable to load certificate
24551:error:0906D06C:PEM routines:PEM_read_bio:no start line:pem_lib.c:647:Expecting: TRUSTED CERTIFICATE
原因を調査したところ、「./CA.sh -newca 」コマンド実行時に、
飛ばせる項目はブランクで飛ばして行ったのですが、
デビアンのopenssl.confではcommonNameに関しては
ブランクでも飛ばせるのにも関わらず、必須項目(supplied)となっておりました。-> 参考URL
そのため、「cacert.pem」の作成に失敗しておりました。
なので、このページはおそらくエラーメッセージでググッて見つける技術者が多いと思いますが、
横着しないで「./CA.sh -newca」実行時にcommonNameを入れれば問題は解決するはずです。
コメント(0)
2011.01.17
[
Myカテゴリ:試してみた
]
# openssl x509 -in ./demoCA/cacert.pem -out ./demoCA/cacert.crt
unable to load certificate
24551:error:0906D06C:PEM routines:PEM_read_bio:no start line:pem_lib.c:647:Expecting: TRUSTED CERTIFICATE
原因を調査したところ、「./CA.sh -newca 」コマンド実行時に、
飛ばせる項目はブランクで飛ばして行ったのですが、
デビアンのopenssl.confではcommonNameに関しては
ブランクでも飛ばせるのにも関わらず、必須項目(supplied)となっておりました。-> 参考URL
そのため、「cacert.pem」の作成に失敗しておりました。
なので、このページはおそらくエラーメッセージでググッて見つける技術者が多いと思いますが、
横着しないで「./CA.sh -newca」実行時にcommonNameを入れれば問題は解決するはずです。
80番ポートを使う可能性があるソフトウェア一覧
仕事で混乱を招いたのでメモ
80番ポートを使う可能性があるソフトウェア一覧
WinRMサービス
apache
IIS
Skype
何が80番ポートを使用しているかはコマンドプロンプトから以下のコマンドを実行すると確認可能
netstat -ab
コメント(0)
2011.01.17
[
Myカテゴリ:試してみた
]
80番ポートを使う可能性があるソフトウェア一覧
WinRMサービス
apache
IIS
Skype
何が80番ポートを使用しているかはコマンドプロンプトから以下のコマンドを実行すると確認可能
netstat -ab
Template Designed By
ぐらいんだぁ
ぐらいんだぁ