fc2ブログ
プロフィール

けい

Author:けい
公開したWebサービス・アプリ一覧はこちら

※2014年12月、私が個人で開発したWebサービス・アプリへの
累計アクセス数は8億を超えました。
負荷対策頑張ります。日々精進していきます!!


■■■ 業務経歴 ■■■
社会人1年目:携帯電話開発。画面周りを1年間
2年目 :海外向け携帯電話ミドルウェア開発
     ブラウザとプロトコルスタック周り
2年目後半~:携帯電話の通信専用チップ開発
3年目:カーナビ。画面周りの開発
3年目後半~:BDビデオカメラ
     組み込みLinux カーネルと
     ドライバの開発。
4年目12月:プロジェクト途中で退社
~ここまではC、またはC++で開発~

~ここからJavaがメインの開発~
4年目1月:Web系の会社に転職
       ~4ヶ月間の研修
5年目5月:製造業向け生産管理システム開発
6年目9月:証券会社向けシステム開発
7年目10月~携帯電話向けコミックサイトの運用・開発
8年目12月:プロジェクト途中で退社

~ここからPHPがメインの開発~
8年目1月~仲介手数料が無料の不動産屋の社内SEに転職
交渉しほぼ完全に裁量労働が可能な立場になる。
業務内容はシステム全般ですが、
最近はSEO対策の作業が多いです。
現在14年目 まだ、しばらくはこの会社に居るつもりです。

あと、全ての記事がリンクフリーです。

最近の記事

過去ログ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

カテゴリー

FC2カウンター

RSSフィード

ステマの見破り方

SEOとかマーケティングの業者の手口を知るうちに
ブログに写真付きで載っている外部リンクとか
アマゾンのレビューとかクチコミとかをほとんど信用できなくなりました。
また逆に商品を貶めるような記事やレビューもライバル業者の
自作自演だと思っています(逆ステマ・ネガティブキャンペーンのこと)。

芸能人の自作自演は下手すぎで見破りやすかったりするのですが、
業者は職人技なので、ページの内容を見るだけでは見破ることが非常に難しいです。


今回は自分が行なっているステマ、逆ステマの見分け方を書いてみます。


①SEO対策が行われている場合にはステマの確率が高い
レビューなどにSEO対策を行う個人なんて殆どいないはずなのですが、
ステマの場合どれだけ検索結果で上位に表示されるのかが重要になります。
その為、HTMLタグの、タイトルタグ、ディスクリプションタグ、キーワードタグなどが
しっかりと書いてあればステマです。

②検索時期、媒体によってヒット数にムラがあるとステマの確率が高い
Googleなどの検索エンジンでは期間指定やドメイン指定で検索をすることが可能です。
よって例えば「キーワード + ドメイン」で検索を行うことで
特定の時期の特定の媒体の内容は信用できると判断できます。


検索キーワード:「トリア 脱毛 site:blogs.yahoo.co.jp」
ヒット数 2010年1月1日 – 2011年1月1日 約 16 件 (0.14 秒)

検索キーワード:「トリア 脱毛 site:fc2.com」
ヒット数 2010年1月1日 – 2011年1月1日 約 964 件 (0.13 秒)


よってfc2では2010年1月1日 – 2011年1月1日にかけて何らかの広告を行なっていたため
信用出来ない記事が多いと判断できますが、
同時期のyahooは信用できると予想できます。

※市場シェアではyahooの方が低いのですが、
ヒット数にこれだけ差が出るほどのシェアの開きは無い


③レビュー者同士のコメント反論・やり取りがあるとステマの確率が低い
 時間的制約から、他の人の書き込みは読みませんし
基本的に書き捨てです。
 また、やり取りは禁止している業者も多いです。
ブログなどでは記事を書いた日の数カ月後にコメントなどが書かれることも多いのですが、
そういうコメントに返信などがあればなお良いです。


④具体的で独特の観点のマイナスの意見があるとステマの確率が低い
 他のページとは違った観点のマイナスの情報があれば
ステマの確率が低いのですが、ライバル商品を進めているようならば
逆ステマの可能性が高いです。


⑤レビューのスパンが切りのいい数字でないこと
主に知恵袋、価格、アマゾン等ですが
 週一や月一、隔月のレビューなどは怪しいなぁと感じてしまいます。
 また対策費の支払いを止めた場合にはレビューの頻度がいきなり下がるので
 簡単にいつまで対策していたという事がわかってしまったりします。


本当に何でもビジネスになる世界で
学習本なんかでもわかりやすさよりも、SEO・マーケティング対策を仕掛けまくった本の方が
アマゾンでの売れ行きが上がっています。

結局一番信用できるのは、手に持ってみた自分の直感だと再認識しています。
スポンサーサイト



コメント(0)   2011.04.09    [ Myカテゴリ:SEO ]

台湾でのインターネット接続について(光、ADSL、テザリングなど)

私は3月から台湾に住んでおりますが
困ったことにインターネット回線や、携帯電話などの
台湾特有の技術的情報はググッても全然ヒットしません。
mixi のコミュニティなどでも技術的な内容は、ほとんど書き込まれず
回線選びは難航しました。

言葉の問題もあり、正確な調査結果ではありませんが、
誰かの役に立つ内容とは思いますので、
私の台湾でのネット契約の記録をブログに書いておくことに致します。

概要
1. 光回線、ADSLを契約する
2. イーモバイルのような携帯電話会社のサービスを利用した、PCでのネット契約
3. スマートフォンのテザリング機能を使用したネット接続


1. 光回線、ADSLを契約する
※注意点
住居によってはインターネット回線、CATV費用込の家賃となっている物件があります。
インターネット回線を契約する前に、現在の契約を確認して下さい。

2011年3月現在台湾では光、ADSL共に日本よりも圧倒的に速度が遅く、
光は20Mbps, ADSLは8Mbps程度なので、10年前の日本と同じような状態です。
参考(中華電信の料金表):http://broadband.hinet.net/basicfee.html

台湾のネット契約の特徴
台湾では回線事業者とプロバイダーが分かれていないため、
日本のようにプロバイダーが大量にある状態ではありません。
また、固定グローバルIPを割り振る事業者が多く、基本的にIPは変わりません。

私の住んでいる新北市新店区では、電話会社である中華電信と、CATV会社である大新店の2つの選択肢があります。
光回線限定での調査結果ではありますが、それぞれ以下のような契約条件でした。


中華電信
20M契約の場合、1年目は毎月1200元、2年目は毎月1326元。
1年縛り契約(一年未満解約は解約金3000元)
無料で電話番号貰える。
WIFIが無料で1年間毎月400元分使用可能。
固定グローバルIP有り

大新店
20M 1年目、毎月898元、1年後の料金不明。
1年縛りあり。(一年未満解約は解約金1000元)
テープルテレビ毎月515元で100チャンネルくらい見放題。
テープルテレビ設置費1000元、光の設置費500元、保証金1000元(1年未満の解約時の解約金として使用される)
WIFI無し
固定グローバルIP有り


2. イーモバイルのような携帯電話会社のサービスを利用した、PCでのネット契約
台湾でもイーモバイルのようなモバイルルーターを使用して、外出先でもノートPCを使用してインターネット定額が実現しております。
以下のような事業者が有りました。

台湾大こう大:
二段階定額制で、毎月699元契約、1段目のパケット定額の上限を超えたら+110元
809元定額と認識しておいたほうが良いかも。
アップ5.76Mbps
ダウン7.2Mbps
接続端末自体は無料
2年縛りの契約

中華電信
毎月850元
HUAWAEI E583C -> http://shop.isl.hk/products/detail.php?product_id=1384
3.5G Wireless modem
などのモデルが使用可能。
30ヶ月縛りの契約


3. スマートフォンのテザリング機能を使用したネット接続
これこそ台湾のユーザーに取っては大本命と言えるサービスだと思います。
台湾では日本とは異なり、iPhone, Androidのテザリング機能に特に制限がかかっておりません。
また、テザリングもパケット定額の範囲内となっております。


まとめ
台湾ではテザリングが可能なので、家でもどこでもテザリングでネットすれば良いとおもいます。

私の場合には、業務上回線速度が必要であったということと、
あんまり不安定な回線では困ることもあり、光回線も引いたのですが、
仕事の関係がなければ、まず間違いなくテザリング一本で契約していたと思います。



※2011年4月11日追記
まだ検証途中ではありますが、大新店の光回線では一定時間辺りにある程度の帯域を使用すると
回線の切断が行われているような動作をしています。
FTP, SFTPなどのクライアントソフトの、自動再接続機能は必須の機能ですね。

データの転送量が多い日などは結構頻繁に切断されるため、
思考が途切れてしまうことが多いです。


対策として私は、sshなどの転送量が少ないアプリはテザリングで、
転送量が多いデータ送信などは光を使用するように回線を自動で切り替えるように設定して使用しています。
コメント(0)   2011.04.02    [ Myカテゴリ:時事・駄文 ]
Template Designed By
ぐらいんだぁ