fc2ブログ
プロフィール

けい

Author:けい
公開したWebサービス・アプリ一覧はこちら

※2014年12月、私が個人で開発したWebサービス・アプリへの
累計アクセス数は8億を超えました。
負荷対策頑張ります。日々精進していきます!!


■■■ 業務経歴 ■■■
社会人1年目:携帯電話開発。画面周りを1年間
2年目 :海外向け携帯電話ミドルウェア開発
     ブラウザとプロトコルスタック周り
2年目後半~:携帯電話の通信専用チップ開発
3年目:カーナビ。画面周りの開発
3年目後半~:BDビデオカメラ
     組み込みLinux カーネルと
     ドライバの開発。
4年目12月:プロジェクト途中で退社
~ここまではC、またはC++で開発~

~ここからJavaがメインの開発~
4年目1月:Web系の会社に転職
       ~4ヶ月間の研修
5年目5月:製造業向け生産管理システム開発
6年目9月:証券会社向けシステム開発
7年目10月~携帯電話向けコミックサイトの運用・開発
8年目12月:プロジェクト途中で退社

~ここからPHPがメインの開発~
8年目1月~仲介手数料が無料の不動産屋の社内SEに転職
交渉しほぼ完全に裁量労働が可能な立場になる。
業務内容はシステム全般ですが、
最近はSEO対策の作業が多いです。
現在14年目 まだ、しばらくはこの会社に居るつもりです。

あと、全ての記事がリンクフリーです。

最近の記事

過去ログ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

カテゴリー

FC2カウンター

RSSフィード

【BlueOnyx】sakuraのVPSにBlueOnyxをISOイメージからインストール【SystemRescureCD】

サクラのVPSがリニューアルで素晴らしくなっていることと
Serversman@VPSが糞過ぎることもあり移行準備中。

SakuraにBlueOnyxをISOからインストールする。
何となくSystemRescureCDも起動できるようにしていたりする。
(手順的に同じだしね)


手順
1. さくらの管理画面からDebianをインストールする。
Debianをインストールする理由はまずはISOイメージの配置のために、
パーティションを切る必要があるからである。

※注意点
BlueOnyxは/home を別パーティションで用意しないとインストールできない。
また、ファイルシステムも5106Rでは古いものしか使えない。
よって以下の様なパーティションとファイルシステムでインストールすることを推奨する。

/boot ext3 容量5G (ISOイメージなどを格納するため大きめにしている)
swap 容量は任意
/home ext3 容量は任意。ユーザーが多いのであれば、大きめに作成すること
/ ext3 容量は任意。



1, /bootディレクトリに iso イメージをダウンロード

# ls -l /boot | grep iso
-rw-r--r-- 1 root root 675233792 2012-04-05 00:01 BlueOnyx-5106R-CentOS-5.8-20120401.iso
-rw-r--r-- 1 root root 379248640 2012-03-17 22:51 systemrescuecd-x86-1.6.0.iso


2,grub.cnfの変更。以下を追加

vim /boot/grub/grub.cfg
menuentry "SystemRescureCD" {
set root='(saU1000-root)'
loopback loop /systemrescuecd-x86-1.6.0.iso
linux (loop)/isolinux/rescuecd isoloop=/systemrescuecd-x86-1.6.0.iso
initrd (loop)/isolinux/initram.igz
}

menuentry "BlueOnyx" {
set root='(saU1000-root)'
loopback loop /BlueOnyx-5106R-CentOS-5.8-20120401.iso
linux (loop)/isolinux/vmlinuz isoloop=/BlueOnyx-5106R-CentOS-5.8-20120401.iso
initrd (loop)/isolinux/initrd.img
}

※2012-06-11 追記
SAKURA 1Gプランも契約してみたのだが、プランなのかVPSの設定の変更をしたのか
随分と記載方法が変わっているようなので、1Gで私が記載した内容を書いておきます。

menuentry "BlueOnyx" {
insmod part_gpt
insmod ext2
set root='(hd0,gpt2)'
loopback loop /BlueOnyx-5106R-CentOS-5.8-20120401.iso
linux (loop)/isolinux/vmlinuz isoloop=/BlueOnyx-5106R-CentOS-5.8-20120401.iso
initrd (loop)/isolinux/initrd.img
}



3,ブートローダーの設定を反映
# grub-install /dev/vda
Installation finished. No error reported.


4,SAKURAの管理コンソールから再起動
5,それぞれのインストール設定に従う。
6,あと、BlueOnyxのインストール時にインストールをどこから行うか聞かれるのだが、
私はどのように指定すればよいかがわからなかったのでISOイメージの中身を展開して、
HTTPでアクセスできるサーバー上に配置した。

HTTPでURLを指定する際にはISOイメージの中身の直下のディレクトリを指定すれば
あとは勝手に処理を進めてくれる。


スポンサーサイト



コメント(0)   2012.04.06    [ Myカテゴリ:VPS・レンタルサーバー ]
Template Designed By
ぐらいんだぁ