fc2ブログ
プロフィール

けい

Author:けい
公開したWebサービス・アプリ一覧はこちら

※2014年12月、私が個人で開発したWebサービス・アプリへの
累計アクセス数は8億を超えました。
負荷対策頑張ります。日々精進していきます!!


■■■ 業務経歴 ■■■
社会人1年目:携帯電話開発。画面周りを1年間
2年目 :海外向け携帯電話ミドルウェア開発
     ブラウザとプロトコルスタック周り
2年目後半~:携帯電話の通信専用チップ開発
3年目:カーナビ。画面周りの開発
3年目後半~:BDビデオカメラ
     組み込みLinux カーネルと
     ドライバの開発。
4年目12月:プロジェクト途中で退社
~ここまではC、またはC++で開発~

~ここからJavaがメインの開発~
4年目1月:Web系の会社に転職
       ~4ヶ月間の研修
5年目5月:製造業向け生産管理システム開発
6年目9月:証券会社向けシステム開発
7年目10月~携帯電話向けコミックサイトの運用・開発
8年目12月:プロジェクト途中で退社

~ここからPHPがメインの開発~
8年目1月~仲介手数料が無料の不動産屋の社内SEに転職
交渉しほぼ完全に裁量労働が可能な立場になる。
業務内容はシステム全般ですが、
最近はSEO対策の作業が多いです。
現在14年目 まだ、しばらくはこの会社に居るつもりです。

あと、全ての記事がリンクフリーです。

最近の記事

過去ログ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

カテゴリー

FC2カウンター

RSSフィード

「NETGEAR Stora 2」にIPKGのインストール


optをhomeへ移動
(移動する理由はおそらくレポジトリのダウンロード時の容量の問題)
cd /
cp -r /opt /home/opt
mv opt opt-old
ln -s /home/opt /opt
ls /


レポジトリのダウンロード
あとは先日作成した「./storaAIO.sh」を使えば簡単。、


######################################################
# Welcome to the stora all-in-one script...
######################################################

What would you like to do:

1) Setup the PATH variable/environment
2) Swap the SSH Daemon with a clean version
3) Install the IPKG Package Manager
4) Move /opt to the harddrive
5) Install Kernel NFS
6) Remove Access Patrol
7) Install NZBget
8) Install NZBget-server
9) Install Transmission

X. eXit

Option: _


こんな画面が出るので、3を押せばインストール完了


Install IPKG...
--10:06:15-- http://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/cs08q1armel/cross/stable/ipkg-opt_0.99.163-10_arm.ipk
Resolving ipkg.nslu2-linux.org... 140.211.169.161
Connecting to ipkg.nslu2-linux.org|140.211.169.161|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 74474 (73K) [text/plain]
Saving to: `/tmp/ipkg.ipk'

100%[========================================================================================================================>] 74,474 105K/s in 0.7s

10:06:16 (105 KB/s) - `/tmp/ipkg.ipk' saved [74474/74474]

Downloading http://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/cs08q1armel/cross/stable/Packages
Updated list of available packages in /opt/lib/ipkg/lists/cs08q1armel
Successfully terminated.
OK.

Hit ENTER to continue...


ダウンロードと同時にアップデートまでやってくれました。


スポンサーサイト



コメント(0)   2012.05.28    [ Myカテゴリ:NetGear Stora ]

「NETGEAR Stora 2」のディレクトリ名変更

「NETGEAR Stora 2」でアカウントを作成した際にホームに作られる
ディレクトリ名などはrootを取得していないと和名固定で変更できません。


和名固定は別にいいのですが
「ファミリー ライブラリ」、「マイ ライブラリ」、「マイ コンピュータ」という半角スペースが含まれる
命名に加え、

「マイ ライブラリ」
|--------マイ ミュージック
|--------マイ フォト
|--------マイ ビデオ
|--------マイ ドキュメント


他の機器のことを全く考えない設計以前に、
日本語的に「マイ 」が冗長じゃないですか?って感じるわけです。




Linuxからマウントする際にもスペースがあると
扱いにくいので私はこの名前を変えました。
変更ファイルは以下です。

/etc/branding.conf
/etc/branding.conf.ja-JP


また、USBの外付けHDDも装着すると
「ボリューム」とかっていう日本語的に意味不明な名前でマウントされます。
この名前は以下のファイルから変更可能です。
/var/axentra/usbmountpoints



変更後は、/etc/samba/smb.confの他に、
DLNAを使っているのであれば、
/etc/miniupnpd/minidlna.conf も変える必要があります。

コメント(0)   2012.05.25    [ Myカテゴリ:NetGear Stora ]

「NETGEAR Stora 2」のroot取ってみた

日本では昔から玄箱が人気ですが、
海外で人気なのが「NETGEAR Stora 2」という箱です。

Stora_image2.jpg



この機種は1.2GHzのCPUと、128MBのRAM, 1GbpsのNIC、USBのHDD増設可、
3.5インチ SATAのHDDが2台(RAID1可能)というスペックのNASながら、
実売価格は6000円程度という価格が魅力となっています。

そして極めつけがOSが Red Had LinuxベースのLinux(カーネル2.6.22)で動いており、
簡単にrootを取れるために海外ハッカーに好まれたという代物です。

この記事を書くに当たり主な情報源はコチラです。

root 取得手順
1. SSHでログインする

以下のコマンドを実行

ssh USERNAME_hipserv2_netgear_XXXX-XXXX-XXXX-XXXX@STORA_IP_ADDRESS

「USERNAME」, 「XXXX-XXXX-XXXX-XXXX」、「STORA_IP_ADDRESS」の3箇所を変更する必要があります。
「USERNAME」はStoraのWeb画面にログインする際のユーザー名,
「XXXX-XXXX-XXXX-XXXX」はプロダクトキー、
「STORA_IP_ADDRESS」はSTORAのIPです。動的IPに設定している方は混乱を防ぐためにも
固定IP設定を先に行ったほうが良いです。


パスワードを聞かれるので、上記ユーザーのパスワードを入力して下さい。
ログインに成功したら以下のコマンドを実行します。

sudo -E -s

パスワードを聞かれたら、先程入力したパスワードと同じパスワードを入力すれば
rootの取得が完了です。


root取得後、変更前に色々と情報を取得してみました。

-bash-3.2$ cat /proc/cpuinfo
Processor : ARM926EJ-S rev 1 (v5l)
BogoMIPS : 992.87
Features : swp half thumb fastmult edsp
CPU implementer : 0x56
CPU architecture: 5TE
CPU variant : 0x2
CPU part : 0x131
CPU revision : 1
Cache type : write-back
Cache clean : cp15 c7 ops
Cache lockdown : format C
Cache format : Harvard
I size : 16384
I assoc : 4
I line length : 32
I sets : 128
D size : 16384
D assoc : 4
D line length : 32
D sets : 128

Hardware : Feroceon-KW
Revision : 0000
Serial : 0000000000000000

CPUはARMで「BogoMIPS : 992.87」ってPen3 1.5Ghzくらいでしょうか。
このCPUだとギガNICをワイヤスピード近くで動かすのは難しい気がします。


-bash-3.2$ ps aux
Unknown HZ value! (70) Assume 100.
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 1 0.0 0.5 2136 684 ? Ss 18:14 0:05 init [3]
root 2 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [kthreadd]
root 3 0.0 0.0 0 0 ? RN 18:14 0:00 [ksoftirqd/0]
root 4 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [events/0]
root 5 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [khelper]
root 48 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [kblockd/0]
root 51 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [khubd]
root 53 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [kmmcd]
root 67 0.0 0.0 0 0 ? S 18:14 0:00 [crypto]
root 68 0.0 0.0 0 0 ? S 18:14 0:00 [crypto_ret]
root 73 0.7 0.0 0 0 ? S 18:14 2:27 [pdflush]
root 74 0.7 0.0 0 0 ? D 18:14 2:21 [pdflush]
root 75 0.4 0.0 0 0 ? D< 18:14 1:20 [kswapd0]
root 76 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [aio/0]
root 265 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [scsi_eh_0]
root 266 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [scsi_eh_1]
root 277 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [mtdblockd]
root 278 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [nftld]
root 291 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [ubi_bgt0d]
root 308 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [kcryptd/0]
root 315 0.0 0.0 0 0 ? D< 18:14 0:08 [md0_raid1]
root 329 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [ubifs_bgt0_0]
root 398 0.0 0.5 2240 632 ? S< s 18:14 0:00 /sbin/udevd -d
root 1315 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [xfslogd/0]
root 1317 0.5 0.0 0 0 ? S< 18:14 1:49 [xfsdatad/0]
root 1323 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:03 [xfsbufd]
root 1324 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [xfssyncd]
root 1326 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:08 [aufsd]
root 1328 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [aufsd]
root 1329 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [aufsd]
root 1330 0.0 0.0 0 0 ? S< 18:14 0:00 [aufsd]
root 1443 0.0 0.3 9892 496 ? Ssl 18:15 0:09 /usr/sbin/netgear-lifecycle
root 1708 0.2 1.4 53096 1864 ? Ssl 18:15 0:42 /usr/sbin/igd-daemon
root 1726 0.0 1.2 4908 1556 ? Ss 18:15 0:06 /usr/bin/perl -w /usr/sbin/check_igd.pl -p
root 1736 0.0 0.4 1752 552 ? Ss 18:15 0:00 syslogd -m 0
root 1739 0.0 0.3 1676 416 ? Ss 18:15 0:00 klogd -x
root 1752 0.0 0.9 5196 1160 ? Ss 18:15 0:00 /usr/sbin/locator-server
dbus 1766 0.0 0.6 2904 852 ? Ss 18:15 0:00 dbus-daemon --system
root 1789 0.0 0.9 5464 1176 ? Ss 18:15 0:00 /usr/sbin/sshd
root 1802 0.0 1.5 5320 1952 ? Ss 18:15 0:00 cupsd
root 1825 0.0 0.6 3416 860 ? Ss 18:15 0:00 xinetd -stayalive -pidfile /var/run/xinetd.pid
ntp 1836 0.0 3.7 4904 4652 ? SLs 18:15 0:00 ntpd -u ntp:ntp -p /var/run/ntpd.pid -g
root 1849 0.0 1.5 4904 1976 ? S 18:15 0:00 ntpd -u ntp:ntp -p /var/run/ntpd.pid -g
root 1867 0.0 6.2 22804 7820 ? Ss 18:15 0:01 /usr/sbin/httpd
root 1875 0.0 0.3 3612 500 ? SN 18:15 0:00 /usr/bin/oe-appserver
root 1883 0.0 0.8 3408 1120 ? Ss 18:15 0:00 crond
root 1891 0.0 0.4 1836 516 ? S 18:15 0:00 /usr/sbin/cnid_metad
root 1894 0.0 1.2 5760 1568 ? S 18:15 0:00 /usr/sbin/afpd -g nobody -c 50 -n Stora
root 1919 0.0 0.6 5280 852 ? Ss 18:15 0:07 oe-spd -d 1
root 1926 0.0 2.7 25068 3500 ? Ssl 18:15 0:10 /usr/sbin/access-patrol
avahi 1945 0.0 1.1 2740 1384 ? Ss 18:15 0:00 avahi-daemon: running [Stora.local]
avahi 1946 0.0 0.3 2740 436 ? Ss 18:15 0:00 avahi-daemon: chroot helper
root 1961 0.0 0.1 1456 224 ? Ss 18:15 0:00 /sbin/telnetenabled
apache 1974 0.0 1.3 11552 1708 ? Sl 18:15 0:00 mt-daapd
root 1986 0.0 0.5 13380 640 ? Ssl 18:15 0:00 /usr/sbin/mynetworkd
root 2054 0.0 0.3 1880 424 ? Ss 18:15 0:00 /sbin/mdadm --monitor /dev/md0 --daemonise --program /usr/lib/spd/scripts/raid/raidmon
root 2241 0.0 3.9 15128 4972 ? S 18:15 0:02 /usr/bin/php /usr/sbin/spindownd
root 2243 0.0 4.0 15456 5096 ? S 18:15 0:00 /usr/bin/php /usr/lib/spd/scripts/usb/usbreaderd
root 2257 0.0 0.3 1668 480 ttyS0 Ss+ 18:15 0:00 /sbin/agetty -l /bin/login 115200 ttyS0
root 2854 0.0 0.4 4800 572 ? Ss 18:26 0:00 /usr/sbin/vsftpd /etc/vsftpd/vsftpd.conf
root 2859 0.4 7.8 34084 9880 ? Ssl 18:26 1:13 /usr/sbin/minidlna -f /etc/miniupnpd/minidlna.conf
root 8195 0.0 2.2 11128 2860 ? Ss 20:00 0:00 smbd -D
root 8198 0.0 2.0 11152 2588 ? S 20:00 0:00 smbd -D
root 8199 0.0 1.1 4856 1448 ? Ss 20:00 0:00 nmbd -D
hoge 8224 34.7 3.7 11716 4748 ? S 20:00 71:54 smbd -D
root 8552 0.0 3.2 11580 4124 ? S 20:05 0:00 smbd -D
nobody 15193 0.0 1.1 4924 1424 ? Ss 20:34 0:00 /usr/sbin/vsftpd /etc/vsftpd/vsftpd.conf
yuusako 15207 13.8 0.8 5024 1044 ? S 20:35 23:51 /usr/sbin/vsftpd /etc/vsftpd/vsftpd.conf
apache 17333 1.9 8.9 27360 11212 ? S 23:05 0:26 /usr/sbin/httpd
apache 24988 2.2 8.9 27356 11216 ? S 23:22 0:07 /usr/sbin/httpd
root 25840 0.2 1.9 6244 2428 ? Ss 23:24 0:00 sshd: hoge@pts/0
hoge 26068 0.1 1.0 2500 1372 pts/0 Ss 23:24 0:00 -bash
hoge 27625 0.0 0.6 2264 868 pts/0 R+ 23:27 0:00 ps aux


Device Mapperではなく、mdでRAIDを管理しているので、
何か問題が起きた時にも対処が楽そう。
USB接続のHDDを追加してアレイに追加とか夢が広がりますね。


topを実行してみたところ。

top - 03:04:25 up 8:50, 1 user, load average: 0.72, 0.70, 0.54
Tasks: 81 total, 5 running, 75 sleeping, 0 stopped, 1 zombie
Cpu(s): 11.6%us, 4.0%sy, 0.0%ni, 84.2%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.3%si, 0.0%st
Mem: 125588k total, 115000k used, 10588k free, 24k buffers
Swap: 511992k total, 668k used, 511324k free, 53036k cached


メモリが結構キツキツなのはこういう商品だとしかたがない所。
スワップはフラッシュメモリなので、長く使いたいのであればスワップは避けるか、
もしくはHDDなどにスワップを対比させたほうが良いです。


と、まぁここまで遊んだけれども、色々と小型機器用のOSの制限もあり
玄箱並に本気で遊ぶのであれば別途OSをHDD入れてねという感じみたいです。
私的には6000円でmd RAIDが使える箱が手に入ったのは大満足です。



2. NFSをインストールしてみる
DLNA機能が若干気に入らなかったので、外部のDLNAサーバーからコンテンツにアクセスするように
openstoraを見ながらNFSを入れて見ました。


-bash-3.2$ wget -O ./storaAIO.sh.dos http://pastebin.com/download.php?i=QDjSFtTT
-bash-3.2$ sed 's/\r$//' ./storaAIO.sh.dos > ./storaAIO.sh
-bash-3.2$ rm ./storaAIO.sh.dos
-bash-3.2$ chmod +x ./storaAIO.sh
-bash-3.2$ sudo ./storaAIO.sh

起動するとこんな画面が出るので、
5を選択。

######################################################
# Welcome to the stora all-in-one script...
######################################################

What would you like to do:

1) Setup the PATH variable/environment
2) Swap the SSH Daemon with a clean version
3) Install the IPKG Package Manager
4) Move /opt to the harddrive
5) Install Kernel NFS
6) Remove Access Patrol
7) Install NZBget
8) Install NZBget-server
9) Install Transmission

X. eXit

Option: _

Error: Invalid Selection


カーネルモジュールが有効になるのかと思いきや、
NFS自体を有効にしてくれているみたい。
こいつは便利ですね。


Installing Kernel NFS
--03:49:05-- http://www.streetster.co.uk/dl/stora/nfs-utils_STORA.tar.gz
Resolving www.streetster.co.uk... 79.170.40.34
Connecting to www.streetster.co.uk|79.170.40.34|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 265786 (260K) [application/x-gzip]
Saving to: `/tmp/nfs.tar.gz'

100%[================================================================================================================================================================>] 265,786 100K/s in 2.6s

03:49:09 (100 KB/s) - `/tmp/nfs.tar.gz' saved [265786/265786]

nfsd 104532 1
exportfs 4480 1 nfsd
nfs_acl 3168 1 nfsd
Starting portmap: [ OK ]
Starting NFS services: exportfs: Warning: /home/0common does not support NFS export.
exportfs: failed to lock /var/lib/nfs/etab
[ OK ]
Starting NFS daemon: [ OK ]
Starting NFS mountd: [ OK ]
/home/0common 192.168.1.0/255.255.255.0(rw,wdelay,no_root_squash,no_subtree_check)
OK.

Hit ENTER to continue...


起動までやってくれて、至れり尽くせりですね。

また、2) Swap the SSH Daemon with a clean versionを実行すると、
以下の様なコマンドによりいわゆる普通のSSH接続が可能になります。

ssh USERNAME@STORA_IP_ADDRESS

SFTPでも接続可能になります。


3) Install the IPKG Package Managerを入れると
インストールできるソフトの幅が広がるみたいです。
(そのうち試すかもしれません。)



※セキュリティ面で一言
root化していない状態では
以下のようなセキュリティ的な問題点がある。

・UPnPの通信が多い。
おそらくリモートアクセス絡みだが、何をやっているのか不明。
ポート勝手に開けんなっていう声が。
・LAN内からだと結構簡単にルートが取れてしまうこと
・netgear側がルートのログイン情報を持っていること


中々気持ち悪い挙動をしているので、
海外ではこの辺の機能を全てOFFにして使用している人が多いようです。




コメント(0)   2012.05.25    [ Myカテゴリ:NetGear Stora ]

joe's vps を借りてみました

業務でWindows VPSを借りる必要があったので、
joe's vpsを3台ほど借りてみました。


値段重視で候補としてはWEBKEEPERS、1stレンタルサーバーなどが候補に上がったのだけれど、
安いところはサーバーが海外で、国内設置サーバーだと
joe'sが「帯域・CPUの性能保証」、「8:00-22:00の電話応対」などを謳っており一番良さそうに見えたからです。


本契約をして既に2ヶ月使用していますが、
結論から言うと 失敗 だったと思っています。



性能保証・・・pingがしょっちゅうタイムアウトするレベルで、まったく保証されていない。
電話応対・・・VPSに繋がらないので電話した所、担当者不在www
業務で使っているから担当者が戻ったら私にかけ直して下さいって伝えたら、
「そういうサービスはやってない」って・・・

本日中に治りますか? ->「わかりません」
治ったことはどうやって確認すればよいでしょうか? -> 「何度もアクセスして」
何か障害は起きているのですか? -> 「起きているかもしれません」

HPに書いてあることを読み直すと以下のように書いてありました。



安心サポート

上級技術者が平日8:00-22:00、土日祝日9:00-18:00に直接電話に出ます。
その時点での正しい状況を把握している責任者と、納得の行くまで話ができます。
もちろん、監視および障害復旧は、24時間365日の対応になります。




移転か!

さくらとかCloudCoreが格安でwindows VPS始めてくれれば、
すぐにでも移転したい所。




※2013年7月 追記
実はまだ契約中だったりします。
そして激重で操作不可能な状態がしばらく続いています。

さすがにサポートの品質は向上したかな?と思って電話してみたところ、
IVRにより音声案内が行われ・・・Webから問い合わせろと言ってきます。
「Webからの問合せが必須ならHPに書いておけよ」って思いましたが、
Joe'sともう1年以上付き合っている私はこんなことは慣れたものです。

問い合わせフォームに記載をしていると何やらChatという枠があります。
お、これで聞いてみればいいじゃんと思い、質問した所、

「接続が出来ているようですので、障害ではございません。」
「引き続き状態が継続するようでしたら、チケットの発行をお願い致します。」

と、なぜか問合せ窓口がいっぱい用意してあるのにもかかわらず、
たらい回しにされるという、さすがのJoe's品質。

「チケット」とかも一般用語じゃないんだから、あたふたする人も多いだろうに。
ということで2013年もサポート品質は一切向上していないことを確認致しました。
まぁ問題は一切、解決できていないんですけどね!!

コメント(4)   2012.05.09    [ Myカテゴリ:VPS・レンタルサーバー ]

私がWeb系のコンテストから完全に手を引いた理由

どうも。今日は自分がWeb系のコンテストについて思っていることを書きます。
この記事は実は2007年には作成していたのですが、
落選した直後にこんなことを書くと、負け犬の遠吠えのように聞こえるので
公開しなかった内容になります。


不安定なサービス
私はMashupが出始めの頃から、随分とWebAPI使用し公開してきました。
Mashup Award 3rd, 5thにも参加して、「平坦判定サービス」、
「IVR maker」でノミネートし、見事落選した過去があります。

しかし、開発していたときから思っていたことではありますが、
Mashupで安定したサービスを提供することは、不可能でした
例えば、「平坦判定サービス」の場合以下の6つのサーバーにアクセスするのですが、
6つの内、一つでも死んでいると、それでもうメイン機能を提供することができません。
・標高取得API
・グラフ表示API
・最寄り駅検索API
・GoogleMAP API
・検索文字列から緯度経度を返すAPI
・自作CGI

自作のCGIは自分が管理できていたので、死んだことはありません。
しかし、そのほかのAPIはサービスを開発しているときから、3日に一回はどれか死んでいるし、
他にも使いたいAPIがあったのですが、これ以上不安定になるのが怖くて使用することを止めました。
APIが信用できない。これはマッシュアップの大きな欠点の一つです。

そしてどんなに不安定であっても、開発者側には文句を言う権利はありません。
なぜならばAPI提供する側は、何の責任を負わないという規約の上でサービスを提供しているからです。


恐ろしい規約
API提供側の利用規約に関してですが、厳密に規約を読むと
かなり怖いことが書いてあります。
正直な話、日本でIT業界のリーダーシップを取らなくてはならないほどの(私が思っているだけですが)
大手某サイトなどがWebAPIに関して厳しい規約を提示していることは開発意欲を削ぎます。

一例を挙げるとこんな感じ
・本規約を任意に変更できるものとします。本規約の変更があった場合は、本ウェブサイト上に掲示した時点で、その効力を生じるものとします。本規約変更後、ユーザが本サービスを利用し、または当社グループの知的財産を利用した場合、ユーザがその変更を承諾したものとみなします。
・ユーザに告知することなく、本サービスの全部または一部を適宜変更・終了させることができるものとします。

モラルの問題だと思うけれど、いつ停止するかわからないAPIを自分の名前で提供すると
ユーザーの目には、自分のサービスがバグだらけに見えてしまうわけで、
個人レベルならともかく会社としてMashupを利用したサービスを提供するすることはできなさそうです。

また実際によくわからない理由でサービスを停止させられてしまったムニンワークスという会社もあります。
ムニンワークスの松井氏は一方的なサービス停止という行為に対して、こう言っています。
「サービスの根幹を他社のAPIに頼ってしまったわれわれの考えの甘さが招いたこと。」



歪んできたコンテストの目的
Web系のコンテストが流行増えてくると、あからさまにおかしな条件を提示するコンテストが増えてきました。
例を上げるならば
1,コンテストの応募条件は他のコンテストに応募した事が無いこと
2,商用化する際には、コンテスト主催企業が優先交渉権を持つこと
3,プログラムは特定のレンタルサーバーで動かすこと(期間限定で無償で使用可能)
4,コンテスト応募用に特定のサイトに入会してから応募すること(無償で入会可能)
5,コンテスト主催企業が提供するAPIを使用すること(期間限定で無償で利用可能)
6,特定の日時にプレゼンを行なうこと(入賞の可能性が上がります)
7,賞金が格安
8,締め切りギリギリによくわからない作業依頼が来る



1,2などの目的は完全にアイディアを集めるのが目的で
上手く行けば自社サービス化したいという会社などが開催しています。
3,4も宣伝目的で、コンテスト開催後もそのまま利用させたいという意図があります。
5,6はわからなくもないのですが、特定の会社のAPIを使うと
○○会社賞などが貰えやすくなるため、本来必要の無いAPIを使うサービスが
大量にコンテストに応募されるようになりました。
(中には40個以上のAPIを使うサービスなども応募されたりしました。)


そしてどの機能で○○会社APIを使っているということは
説明しなければわからないため、プレゼン会場では
「ここをクリックすると○○APIが呼ばれ~」みたいなプレゼンが延々と行われるようになりました。

また5の弊害としてコンテスト終了後、受賞作品ですらサービスが停止しました。
理由はコンテスト期間中のみAPIを無償提供という企業が、APIの提供を止めてしまうためです。
定期的にAPIの見直しを行わないと画面にあるボタンの大半が動かないなんていう状況が、
普通にでてきました。


7は賞金10万とか、エンジニアの単価からすると考えられないような
賞金額のコンテストが開催されるようになりました。
全ての会社がそうだとは言いませんが、その10万円のコンテストは
評価の観点もビジネス色が強いものでした。

何を勘違いしたのか会場はアイディアの査定のようになっており、
説明会に参加した知人は嫌になって途中で出てきたと言っておりました。

8は主催企業などが締め切り直前に
自社で開発したタグ入れろとか、ユーザーのコメントを書けるように、
このタグを入れろとか言ってくるわけです。
強制では無いのですが、メールには「タグを入れると受賞しやすくなりますよ」等と書いてあるわけです。
そして案の定、プレゼンの会場では「ユーザーのコメントを見てみましょう!」みたいな、
主催企業のタグの宣伝を行う人達が出てくるわけです。
そういう人達をきちんと受賞させる当たり、本当にリ◯ルートのビジネスは不快でした。


盗作とコピー
エンジニアであっても意外と知られていないのですが、
Webコンテストの応募作品の殆どが独自のサーバーを使用していないので、
HTMLとJavascriptのコピペだけで、
自分のサービスとして提供可能です。

あとはコピペがバレないように、作りやデザインを変えたり
APIのIDを自分用に変更したりすれば、頑張って作った仕組みであっても
APIの扱いに慣れた人であれば数時間程度で簡単に実現可能になります。

よって公開のタイミング次第では
自分のサービス+αのサービスを別の人が公開しコンテストに応募する可能性があります。



エンジニアと売名と
私がもっとも熱が冷めてしまった理由は、参加者と自分の温度差でした。
普段からオープンソースのコードを弄ってパッチを公開したり、
サービスを公開したりしている私は、
コンテスト期間中だけ使用できるサービスを作ることに嫌悪感を覚えました。
(私はAPIを使用する際には無償でかつ期間制限の無いものだけを使用しました)


参加者に「無償期間終了後はサービスは継続しますか?」という質問をしてみたところ、
最も多かったのが「会社で参加しているので、会社が判断する」という回答でした。
また大量のAPIを使っている方などは、サービスは停止しますとキッパリと言い放ちました。


過去の受賞作品からもわかりますが
実際のアクセス数と受賞作品は全く異なった結果になっていました。
賞を狙う人たちにとっては如何に受賞しやすくするかが、
重要な要素になっているのです。

APIの規約上サービスが継続できるわけがないサービスなどを
コンテスト会場で延々と見ていると
ある疑問が頭を過って、すっかりやる気を失ってしまいました。



受賞が目的ならばこれが正しい姿なのだということはわかりますが、
私は日本の会社が提供するWebAPIは使いたくないですし
コンテストも少なくとも数年は復帰できそうにないです。



コメント(0)   2012.05.01    [ Myカテゴリ:時事・駄文 ]
Template Designed By
ぐらいんだぁ