fc2ブログ
プロフィール

けい

Author:けい
公開したWebサービス・アプリ一覧はこちら

※2014年12月、私が個人で開発したWebサービス・アプリへの
累計アクセス数は8億を超えました。
負荷対策頑張ります。日々精進していきます!!


■■■ 業務経歴 ■■■
社会人1年目:携帯電話開発。画面周りを1年間
2年目 :海外向け携帯電話ミドルウェア開発
     ブラウザとプロトコルスタック周り
2年目後半~:携帯電話の通信専用チップ開発
3年目:カーナビ。画面周りの開発
3年目後半~:BDビデオカメラ
     組み込みLinux カーネルと
     ドライバの開発。
4年目12月:プロジェクト途中で退社
~ここまではC、またはC++で開発~

~ここからJavaがメインの開発~
4年目1月:Web系の会社に転職
       ~4ヶ月間の研修
5年目5月:製造業向け生産管理システム開発
6年目9月:証券会社向けシステム開発
7年目10月~携帯電話向けコミックサイトの運用・開発
8年目12月:プロジェクト途中で退社

~ここからPHPがメインの開発~
8年目1月~仲介手数料が無料の不動産屋の社内SEに転職
交渉しほぼ完全に裁量労働が可能な立場になる。
業務内容はシステム全般ですが、
最近はSEO対策の作業が多いです。
現在14年目 まだ、しばらくはこの会社に居るつもりです。

あと、全ての記事がリンクフリーです。

最近の記事

過去ログ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

カテゴリー

FC2カウンター

RSSフィード

リスティング広告の不正クリック対策ツール「X-log」の誤検知率調査

前回の記事の続きです。
今回は前回検証しきれなかった、誤検知率について調べてみたいと思います。

前回の検証時に「IPアドレスの変更・クッキーの削除に関係なく訪問者の再アクセスを識別は
技術的には可能ですが、実際にやろうとすると誤検知が相当数生まれてしまうはずです。

と予想致しました。

うまくテストする方法は無いかな~と考えていた所、
そういえば会社でjoe's のwindows vpsを3台借りていることを思い出しました。


なぜこの環境が検証に良いかというと、同時期に3台借りており、
全てのソフトウェア、ハードウェア環境が同一でIPだけが異なっているのです。
(厳密に言えば、NICのMACアドレスや、CPU IDなども異なっているのですが、
ブラウザからは取得できない内容であるため、無視します。)


テスト手順
① 環境AのIE に対して、x-logの管理画面から「完全遮断」の設定を行う
② 環境BのIE でサイトにアクセス


結果:
xlog
※左上は社名のため消しています。



予想どうりですね。
99.99%の正確度と53の特許を持つ新しい不正クリックの分析技術とは
突き詰めれば誤検知かもしれないけれど
怪しければ同一端末と判断するというポリシーなのでしょう。


ただ、会社では同じパソコンを10台単位で調達し
インストールするソフトウェアのバージョンを統一することは普通ですし、
携帯・スマホなんかは更に多くの同一環境が存在します。

誤検知率はx-logではわかりませんが、
こんなに精度が悪い不正クリック検出技術で
返金請求されても、Googleさんとか、Yahooさんとかは
まず却下するだろうと思いました。



※2012-09-25 追記ここから
どうも「怪しければ同一端末と判断する」ということでも無さそうです。
以下は私の自宅の固定IPのログなのですが、下の4つはiphoneでした。
うちにはiphoneは一台しかないので同じ端末をアクセスの度に別端末と判定しているようです。

クリップボード01

精度が悪いなぁ・・・
クッキー除去率とかも調べようかと思ったのですが、
同一端末かどうかを判定する精度がこれだけ悪いと、クッキー除去率なんて当てにならないので
調べる気を無くしました。


スポンサーサイト



コメント(0)   2012.09.10    [ Myカテゴリ:VPS・レンタルサーバー ]

とんでもないパフォーマンスを叩き出すSEO屋さん

私の記事は結構辛口の記事が多いのですが、今日会ったSEO屋には良い意味で驚かされました。
彼らが手がけているサイトは対策をすればほぼ確実に上位表示取得される上に、
競合が多いビッグワードでも10位以内余裕という、
完全にSEO技術でgoogleを騙すという手法を取る会社です。



こんな話を書くと、そもそもコンテンツの内容が良い、
もしくは元々有名で上位にあったサイトの順位を上げたのだろうと思われると思います。
実際に私もさすがに天下のGoogle様がそんなに簡単にダマされないだろうと思っていました。


ところが彼らは明らかに貧相なサイトを量産し、
各サイトが超ビッグワードで上位表示されておりました。
しかもサイト作成からわずか数カ月程度でです。



また、SEO技術上の制約だと思うのですが、
彼らにサイトの作成を依頼する際にはかなり異なった作業進め方をする必要があるそうです。
・こちらから指定したコンテンツや表現などはNGで、完全に任せること
・独自の技術で上位表示させる。そこからお客さんの会社へリンクを飛ばすので
 お客さんのサイトが上位表示されるわけではないこと



今までは良質なコンテンツが最終的にSEOで上位表示されると信じていたのですが、
純粋に技術力でSEO上位表示させる会社というのが、
存在するということは面白い発見でした。

うちの会社でもSEO対策としてお金を払って「内部対策指示書」などを
外部の会社に作って頂いているのですが、
あれだけ内容が無いページを上位表示させる会社があるということは、
素直に脅威を感じました。

正直、もう内部対策とかそういうレベルではないんですよね・・・
内容が無いページと勝負して負けているわけですから。




念の為、Gooogleのアルゴリズム変更時にはランクが落ちますよね?と確認した所、
「アルゴリズム変更時にはさすがに順位の変動はありますが、すぐに対策できます。
今までもそうやって年間を通してほとんど変わらない流入数をお客さんに提供できています。」
他のSEO業者がこんなことを言ったら、嘘臭いと感じますが
現時点で、数百のビッグワードで上位表示されているのを確認している為、
説得力が半端無い・・・




残念ながら金額面が折り合わず(かなり高かった)、
サイト制作を依頼することは無さそうですが、
そんな会社も存在するというお話でした。


コメント(0)   2012.09.07    [ Myカテゴリ:SEO ]
Template Designed By
ぐらいんだぁ