このファイルをダブルクリックした際に、ファイラ(エクスプローラなど)が
jpgと関連付けられたアプリケーションを実行するとは限らない。
Unicodeでは、文字を右から左に向かって読むアラビア語やヘブライ語も対応しているため、
作成方法によっては、上記ファイル名でexeとして実行することも可能なのである。
恥ずかしながら私はこのことを知らずに、
拡張子を表示し「exe」や「bat」などの拡張子を警戒すれば安全だと思っていました。
最近、流行している手口らしいので気をつけて下さい。
プログラマーの中にもディレクトリ名にドット区切りを使う習慣がある人は
結構いると思います。
特にjavaではパッケージ名の重複を防ぎ、移植性を上げる目的で
「com.domain.project.directory」などの
ドメイン+プロジェクト名をコーディング規約で推奨しています。

「sys.eclipse.equinox.epp.package.php.feature_1.3.2.20110301-1807.zip」とかのファイル名で
解凍してから「エクリプスのplugin以下のディレクトリにおいて」とか言われたら
Javaプログラマーは違和感無く作業してしまう気がします。
対策としては今後はファイル名に最後の拡張子以外はドットを含めることを禁止したほうが
良いと思います。
なぜならば以下の様な反転された実行ファイルの拡張子を、
周囲の人間も含めて覚えさせることは不可能だからです。
'hsw','fsw','csw','dxv','sbv','ebv','bv','sys','bhs','tcs','rcs','fip','tsm','psm','csm','edm','bil','esj'
'psi','sni','ath','exe','lpc','moc','dmc','mhc','tab','pda','eda'