fc2ブログ
プロフィール

けい

Author:けい
公開したWebサービス・アプリ一覧はこちら

※2014年12月、私が個人で開発したWebサービス・アプリへの
累計アクセス数は8億を超えました。
負荷対策頑張ります。日々精進していきます!!


■■■ 業務経歴 ■■■
社会人1年目:携帯電話開発。画面周りを1年間
2年目 :海外向け携帯電話ミドルウェア開発
     ブラウザとプロトコルスタック周り
2年目後半~:携帯電話の通信専用チップ開発
3年目:カーナビ。画面周りの開発
3年目後半~:BDビデオカメラ
     組み込みLinux カーネルと
     ドライバの開発。
4年目12月:プロジェクト途中で退社
~ここまではC、またはC++で開発~

~ここからJavaがメインの開発~
4年目1月:Web系の会社に転職
       ~4ヶ月間の研修
5年目5月:製造業向け生産管理システム開発
6年目9月:証券会社向けシステム開発
7年目10月~携帯電話向けコミックサイトの運用・開発
8年目12月:プロジェクト途中で退社

~ここからPHPがメインの開発~
8年目1月~仲介手数料が無料の不動産屋の社内SEに転職
交渉しほぼ完全に裁量労働が可能な立場になる。
業務内容はシステム全般ですが、
最近はSEO対策の作業が多いです。
現在14年目 まだ、しばらくはこの会社に居るつもりです。

あと、全ての記事がリンクフリーです。

最近の記事

過去ログ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

カテゴリー

FC2カウンター

RSSフィード

「Do Not Track」、「追跡保護機能」、「InPrivate ブラウズ」、「1st, 3rd Cookie」を膨大な広告費を使っている技術者が問題を提起してみる④

先日リリースされたFirefox 42では「遂に」匿名モード中は
「Tracking Protection機能」が有効になることが決定されました。

もし「Do Not Track」をGoogle やYahooなどの広告会社が完全に尊重し、
一切情報を受け取らないとした場合、
もしくは「Tracking Protection機能」が有効になっている場合には以下の問題が発生します。

※2015-11-08日現在、「Tracking Protection機能」についてはまだ正確な情報はあまり無いようです。
私が簡単に検証して見た所、1st-party Cookieなら「Tracking Protection機能」をONにしていたとしても
正常に動作しているようです。
3rd-party Cookieも一部分は動作しているように見えるので、何らかのトラッキングサービスとして
リスト化されているドメインのみのブロックなのかなーと考えています。
ブロックされる条件をご存知の方は教えて頂きたいです。

問題点1
現在のコンバージョン通知は、広告クリック時にcookie発行、
コンバージョン発生時に先ほどのcookieを送信という流れて成り立っている。

よって、アクセス解析や広告管理画面でコンバージョンが立たない。
システム上はコンバージョン可能なので、流入元が不明なコンバージョンが増える。


問題点2
リマーケテイング広告が機能しなくなるため、
広告の精度が下がりインプレッション数、コンバージョン率が下がる。


問題点3
広告の不正クリックを除外できなくなる。
広告会社は「不正なクリックやインプレッションは監視ソフトウェアにより自動的に除外」されるとしております。
しかしその監視の基幹となる技術はcookieです。

cookieが無効な場合の不正クリック除外となると、x-log社のような
同じような環境を広範囲に巻き込む形の除外、
もしくはまったく除外されない形のいずれかになってしまいます。
(※私は x-log 社は別に嫌いじゃないですよ^^)


よって、不正クリックが容易になります。
堂々と不正クリックしていたとしても、「Do Not Track」を有効にしているユーザーの
追跡を行っているという事は、どの企業もあまり公にしたくは無いでしょう。


まとめ
現在の所、それほど影響は大きくないのですが、
Firefox 42の「Tracking Protection機能」、広告会社の「Do Not Track」の動向と挙動を
広告会社は知っておくべきだと思います。

「Tracking Protection機能」が有効の場合には
歯抜けだらけになるサイトは現在多々あります。
広告が自分のサイトのデザインの一部として設計しているサイトほど
悲惨な見た目となっています。

今後も注意した方がよさそうです。

スポンサーサイト



コメント(0)   2015.11.08    [ Myカテゴリ:未分類 ]

「Do Not Track」、「追跡保護機能」、「InPrivate ブラウズ」、「1st, 3rd Cookie」を膨大な広告費を使っている技術者が問題を提起してみる③

「追跡保護機能」は「Do Not Track」と混在されやすい。
ブラウザによって名称は異なるが、こちらはユーザーが自らトラッキングしないサイトを指定する必要がある。
追跡防止リストは広く出回っており、リストをインストールする事により、1000サイト以上のドメインのトラッキングを簡単に拒否する事ができる。
チェック一つで有効化できる「Do Not Track」に対し、「追跡保護機能」は一般ユーザーには難易度が高い。
正直なところ、デフォルトで使われるようにならないと普及はしないと予想している。

「InPrivate ブラウズ」。名称は各ブラウザで異なる。匿名モードと呼ばれたりもする。
挙動としては立ち上げ時には一切cookieやキャッシュを引き継がず、何も無い状態でブラウザを起動する事ができる。
匿名モード起動後のアクセスはcookieやキャッシュが"使用されるし共有される"。
あくまでも「匿名モード起動前」のcookieやキャッシュを使用しないという点に注意。
よって、完全にトラッキングされたくないのであれば、ドメインごとに匿名モードを起動しなおす必要がある。
こちらも一般のユーザーには、ほぼ使われないし普及はしないと予想される。

よって、広告会社にとっては「Do Not Track」、「追跡保護機能」、「InPrivate ブラウズ」、
その全てがデフォルトで採用される事こそ脅威なのである。

という事を議論の前提として、今後、何が広告の問題になっていくかを掘り下げていく。

続く
コメント(0)   2015.11.08    [ Myカテゴリ:未分類 ]

「Do Not Track」、「追跡保護機能」、「InPrivate ブラウズ」、「1st, 3rd Cookie」を膨大な広告費を使っている技術者が問題を提起してみる②

広告が主な収益源であるGoogle、Yahoo、Facebookは「Do Not Track」は尊重するが反対。
OS会社である、Microsoft, Appleは係争に巻き込まれる可能性がある為、
賛成派で実際に一度はデフォルトをONにしたことがある。
非営利団体であるMozillaは最も強弁に「Do Not Track」やプライバシー保護を主張している。

よって主要ブラウザではIE、SafariはONにしたい、ChromeはOFFを維持したい。
Mozilla Firefoxはそもそも「Do Not Track」の提案者なので最も先進的にプライバシー保護の仕組みを進めている。
既にEUでは法制化が進んでいるので、現在は主要な全てのブラウザで
「Do Not Track」を有効にすることができる。

続く
コメント(0)   2015.11.07    [ Myカテゴリ:未分類 ]

「Do Not Track」、「追跡保護機能」、「InPrivate ブラウズ」、「1st, 3rd Cookie」を膨大な広告費を使っている技術者が問題を提起してみる①

「Do Not Track」とは行動追跡を拒否したいということを、ユーザーが意思表示するための仕組み。
「Do Not Track」を宣言したからと言って、行動追跡がされないということは無い。
あくまでもユーザーの意思表示であり、法的な効力を発揮するわけではない。
技術的な挙動もブラウザの設定だけではHTTPヘッダーにDNTが立っているだけで、情報自体は送られてしまう。
多くの企業が「ユーザーの意思は尊重はする」としているが、トラッキングは行っている場合がほとんどである。
企業が「Do Not Track」でトラッキングしないという場合、主に2つの実装方法がある。

1、トラッキング情報は送るがサーバー側で破棄。
2、そもそもトラッキング情報を送らない。

ユーザーの意思を本当に尊重はするのであれば、そもそも送らないという挙動が正しい。

続く

コメント(0)   2015.11.06    [ Myカテゴリ:未分類 ]
Template Designed By
ぐらいんだぁ