fc2ブログ
プロフィール

けい

Author:けい
公開したWebサービス・アプリ一覧はこちら

※2014年12月、私が個人で開発したWebサービス・アプリへの
累計アクセス数は8億を超えました。
負荷対策頑張ります。日々精進していきます!!


■■■ 業務経歴 ■■■
社会人1年目:携帯電話開発。画面周りを1年間
2年目 :海外向け携帯電話ミドルウェア開発
     ブラウザとプロトコルスタック周り
2年目後半~:携帯電話の通信専用チップ開発
3年目:カーナビ。画面周りの開発
3年目後半~:BDビデオカメラ
     組み込みLinux カーネルと
     ドライバの開発。
4年目12月:プロジェクト途中で退社
~ここまではC、またはC++で開発~

~ここからJavaがメインの開発~
4年目1月:Web系の会社に転職
       ~4ヶ月間の研修
5年目5月:製造業向け生産管理システム開発
6年目9月:証券会社向けシステム開発
7年目10月~携帯電話向けコミックサイトの運用・開発
8年目12月:プロジェクト途中で退社

~ここからPHPがメインの開発~
8年目1月~仲介手数料が無料の不動産屋の社内SEに転職
交渉しほぼ完全に裁量労働が可能な立場になる。
業務内容はシステム全般ですが、
最近はSEO対策の作業が多いです。
現在14年目 まだ、しばらくはこの会社に居るつもりです。

あと、全ての記事がリンクフリーです。

最近の記事

過去ログ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

カテゴリー

FC2カウンター

RSSフィード

私が家庭用RAID機器を買うのを止めた理由

私は昔からデータの保管、保存にはお金をかけている方だと思います。
10年ほど前から家にある機器類は全てRAID1にしており、
現在でも家庭内にはStora、GC-HDC2EU3100NV-HS222U3S、LAN Diskなどがあります。
過去には自宅サーバーをRAID1 化して使用していたこともあります。

そしてこの10年でHDDだけで10台以上、機器自体も3台が壊れています。
どの機器にも言えることなのですが、
RAID機器自体も結構普通に壊れます

私の購入してるRAID機器は多くの場合、まず2年くらいでファンが壊れます。
その後、数年使用できるものの最終的にHDDが1台壊れ、
壊れたHDDを交換後、リビルド(再構築)に失敗して初めて、
コントローラー類も壊れていた事に気が付きます。
(もしくは復旧の例外パターンに該当し、復旧できない。)

ほとんどがこのパターンです。
RAID機器を買っている割には購入後にHDDを交換する
回数は1~2回程度しかありません。
リビルドに失敗した場合の復旧の手間や、時間、リスクを考えると、
もうRAID機器は割にあわないなと・・・

代替手段
結局の所、ローカルのHDDは完全には廃止できないのですが、
RAIDが期待できない以上、ローカルHDDをクラウドにバックアップするような方法が
最も安上がりだと思います。

私は以下のようにバックアップする事に致しました。
・写真はamazon プライムフォトで無圧縮で容量無制限で保存
・動画はgoogle Driveの有料プラン。

この形でしばらく運用してみようと思います。


スポンサーサイト



コメント(0)   2016.12.01    [ Myカテゴリ:未分類 ]
Template Designed By
ぐらいんだぁ