fc2ブログ
プロフィール

けい

Author:けい
公開したWebサービス・アプリ一覧はこちら

※2014年12月、私が個人で開発したWebサービス・アプリへの
累計アクセス数は8億を超えました。
負荷対策頑張ります。日々精進していきます!!


■■■ 業務経歴 ■■■
社会人1年目:携帯電話開発。画面周りを1年間
2年目 :海外向け携帯電話ミドルウェア開発
     ブラウザとプロトコルスタック周り
2年目後半~:携帯電話の通信専用チップ開発
3年目:カーナビ。画面周りの開発
3年目後半~:BDビデオカメラ
     組み込みLinux カーネルと
     ドライバの開発。
4年目12月:プロジェクト途中で退社
~ここまではC、またはC++で開発~

~ここからJavaがメインの開発~
4年目1月:Web系の会社に転職
       ~4ヶ月間の研修
5年目5月:製造業向け生産管理システム開発
6年目9月:証券会社向けシステム開発
7年目10月~携帯電話向けコミックサイトの運用・開発
8年目12月:プロジェクト途中で退社

~ここからPHPがメインの開発~
8年目1月~仲介手数料が無料の不動産屋の社内SEに転職
交渉しほぼ完全に裁量労働が可能な立場になる。
業務内容はシステム全般ですが、
最近はSEO対策の作業が多いです。
現在14年目 まだ、しばらくはこの会社に居るつもりです。

あと、全ての記事がリンクフリーです。

最近の記事

過去ログ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

カテゴリー

FC2カウンター

RSSフィード

台湾で人工知能用のパソコンを自作してみた。

日本ではPC自作なんて珍しい話ではないですし、
ドスパラや価格コムやアマゾンで全部調達できてしまうので、
何も特別な事ではないと思います。

しかし台湾では事情が違います。
・価格コムが無いため、高度なスペック検索ができない
・日本で売っているパーツの型番と、台湾で売っている型番は異なることが多い。
・日本と同一型番でも国によって仕様は異なるので、
  日本の情報を完全に信じることはNG.
・台湾の販売店が書いた紹介文は誤記も多いので、信じてはいけない。
  あくまでも製造元の仕様を見る必要がある。
・日本のようにパーツ一つ一つを個別に注文などをすると
  トラブルが発生し、いつまで経ってもPCが完成しない可能性がある。
・BTOパソコンショップが少ない。
・そもそも自作文化が無いため、BTOの選択肢も多くない。
・パソコンパーツの値段は日本の10%以上高い。
日本から送ったほうが安いことのほうが多い。
・小さな店舗が多いため、返品、交換ルールが明文化されていないことが多い。
・開封後の相性の問題などでは、まず返品できない。


それでも私が台湾で購入したのはメーカー保証のためです。
・BTOパソコンの場合にはメーカー保証が1年
・ビデオカードのメーカー保証は(ものによっては)4年
日本で購入した場合には、この保証を受けることが難しくなってしまいます。


= 購入方法 =
私が今回BTOパソコンを購入したのは以下のサイト。

PCHOME
http://mall.pchome.com.tw/store/QAAV9U

PCHOMEは通常の画面遷移ではBTOパソコン注文が難しいのですが、
PChome -> 線上購物 -> 購物中心 -> DIY と遷移していくことにより、
BTOのパソコンが注文できます。

注文したパソコンはこちら。
CPU:Intel Celeron G3930
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti
マザボ: PRIME B250M-A
OS:無し
メモリ:DDR4-2400 8G x 2個
ディスク:SU800 256G SSD
電源:650w 80Plus銅
ケース:神話 USB3.0電腦機殼 という中二っぽいケース

合計で日本円で約8万円程度です。
人工知能開発メインなので、CPUは捨てた感じです。

所感
もう一生、自作PCなんてやらない!ノーパソで良い!と思っていたのですが、
いざ、パーツ構成を考えてみると、色々と自作は無駄がなくて良いと気づかされました。

昔、自作をよく行っていた独り身の時には、チップセットの切り替えなどで
ケースと電源、ディスクくらいしか流用できるパーツはなかったのですが、
今は家族4人なので定期的にパーツが壊れます。
毎年のようにノーパソを購入しているので、今後は仕事用のPC以外は全部
デスクトップに切り替えようかと検討中。


AI開発に関しては後日改めて何か書きたいと思います。
スポンサーサイト



コメント(0)   2017.06.28    [ Myカテゴリ:未分類 ]
Template Designed By
ぐらいんだぁ