SEO技術とアクセス解析技術と広告技術とプログラミング技術の全てが求められるポジションにいます。
悪く言えば広く浅く全般的に見なければならない立場です。
プログラムに費やす時間は恐らく全作業時間の3分の1くらいまで減っています。
そんな中で私が常々感じているのは、
SEO技術やアクセス解析技術、広告技術、デザイナー連携を考慮した技術名とかフレームワークが欲しい!と
現在のフレームワークが若干は考慮した作りになっているのは理解しておりますが、
SEO会社などは以下のような提案を行ってきます。
・ディレクトリ階層は3階層までにして
・「/」の数が動的に変わる?んなもんダメだ。クローラーが混乱する
・クローラーには「?」以降をパラメーターと判断させる方がSEO効果が高い
ウェブマスターツールでどこがパラメーターかを設定できるが
んな複雑な仕様にするべきじゃない。非推奨。
・canonicalタグ、alternateタグがスマホででてねーぞ。
・リダイレクトが301になってねーぞ。
・headに外部のjsを読み込むタグを入れるんじゃねーぞ。
読み込みが遅くなってPageSpeedの評価も、SEO評価も下がるぞ
・ファーストビューでデカい画像も、スライドバナーも禁止じゃ。
読み込みが遅くなって・・・以下略
・jquery使うとクローラーが拾えなくなるから、jquery控えてね
・HTML5は未だにモバイルフレンドリー低めだから、type属性の入力値チェック禁止ね
・ページは極力レスポンシブ対応にしてね。
・・・技術者であれば、この提案がどれだけの影響力があるかがわかると思います。
※ ↑の手法には現在は使えない手法などもあると思いますが、
拒否できるような明確な根拠を示せない以上、
プログラマーとしては実施するしかないのです。
広告会社は
・headにタグを入れて下さい
・広告を出しわけたいので、この種類のページにはAタグ、この種類はBタグね
・タグマネジャー使いたいのでURLは永続化させてね。
・御宅のサイト、仕様が複雑すぎるからタグマネジャーは静的ページの一部しか使えないわ。
・画面遷移は勝手に変えないでね。
・そのページ、ソーシャルのタグを入れるからhttpにしておいてね。httpsじゃだめよ。
・この広告今度やるので全ページタグ変更・追加しておいて(結構頻度が多い)
アクセス解析会社は
・離脱や同じページ内のどのリンクが押されたのかを
計測したいので、各ボタン、各リンクにイベントを設定してね!
・0秒直帰も正確に計測したいのでheadにタグを入れてね。
・広告踏んだ時に追跡しやすいように流入時のパラメーターはこれを付けて。
CV時にはこのパラメーター付けて、
問い合わせ時にはこのパラメーターね。
・あんたらが勝手にパラメータを増やすと解析できないから止めてくれる?
過去データと比較できなくなったけど、もう知らんからな。
デザイン会社は
・何でこんなにデザインに制約あんの?
・イベント関連のjavascript 呼び出し関数が邪魔すぎて、デザイン修正がやりにくいんだけど。
・私たちはデザイナーであって、プログラマーじゃないからhtml, css, jquery以外は
責任持てないですよ。単価上げますよ。
・何このディレクトリ構成?フレームワーク?セキュリティ?
ローカルで確認できないのは困るんだけど。
外部の開発会社
・何でフォームヘルパーとか便利な機能がフレームワークに備わっているのに使っちゃあかんの?
デザイナーなんて、単価が安いんだしそんなに考慮せんでもよいやろ。
単価が高い、私達に合わせるのが一般的じゃないですか?
経営者
・外部にアナウンスするURLに「?」とか「=」とか使うと怪しいから止めてくれる?
「/」とか「.」とかなら良いと思うけど・・
コンサルタント
・新規ページのラフ案作ってきました!!
(PCページとスマホページが全く異なっておりレスポンシブ対応不可のデザイン)
とこんな感じで、日々複合した仕様の調整に追われています。
結局の所、プログラマーが絶賛しているフレームワークも
デザイン会社からすれば生産性が下がる原因になりますし、
SEO会社からすればフレームワークを使用することによるディレクトリ構成の制約などが
プログラマーの自己満足にしか思えないのです。
「何で他社でできていることを、この会社の技術者はやりたがらないんだろう」と。
デザイン会社はここだけ読め!
SEO会社はここだけ読め!
開発会社はここだけ読め!
そして関係者全員でここだけは決めて置け!
というような体系的な技術名やら書籍やらが欲しいと思っている今日この頃。
スポンサーサイト
コメント