10年ほど前から家にある機器類は全てRAID1にしており、
現在でも家庭内にはStora、GC-HDC2EU3100、NV-HS222U3S、LAN Diskなどがあります。
過去には自宅サーバーをRAID1 化して使用していたこともあります。
そしてこの10年でHDDだけで10台以上、機器自体も3台が壊れています。
どの機器にも言えることなのですが、
RAID機器自体も結構普通に壊れます。
私の購入してるRAID機器は多くの場合、まず2年くらいでファンが壊れます。
その後、数年使用できるものの最終的にHDDが1台壊れ、
壊れたHDDを交換後、リビルド(再構築)に失敗して初めて、
コントローラー類も壊れていた事に気が付きます。
(もしくは復旧の例外パターンに該当し、復旧できない。)
ほとんどがこのパターンです。
RAID機器を買っている割には購入後にHDDを交換する
回数は1~2回程度しかありません。
リビルドに失敗した場合の復旧の手間や、時間、リスクを考えると、
もうRAID機器は割にあわないなと・・・
代替手段
結局の所、ローカルのHDDは完全には廃止できないのですが、
RAIDが期待できない以上、ローカルHDDをクラウドにバックアップするような方法が
最も安上がりだと思います。
私は以下のようにバックアップする事に致しました。
・写真はamazon プライムフォトで無圧縮で容量無制限で保存
・動画はgoogle Driveの有料プラン。
この形でしばらく運用してみようと思います。
スポンサーサイト
コメント