fc2ブログ
プロフィール

けい

Author:けい
公開したWebサービス・アプリ一覧はこちら

※2014年12月、私が個人で開発したWebサービス・アプリへの
累計アクセス数は8億を超えました。
負荷対策頑張ります。日々精進していきます!!


■■■ 業務経歴 ■■■
社会人1年目:携帯電話開発。画面周りを1年間
2年目 :海外向け携帯電話ミドルウェア開発
     ブラウザとプロトコルスタック周り
2年目後半~:携帯電話の通信専用チップ開発
3年目:カーナビ。画面周りの開発
3年目後半~:BDビデオカメラ
     組み込みLinux カーネルと
     ドライバの開発。
4年目12月:プロジェクト途中で退社
~ここまではC、またはC++で開発~

~ここからJavaがメインの開発~
4年目1月:Web系の会社に転職
       ~4ヶ月間の研修
5年目5月:製造業向け生産管理システム開発
6年目9月:証券会社向けシステム開発
7年目10月~携帯電話向けコミックサイトの運用・開発
8年目12月:プロジェクト途中で退社

~ここからPHPがメインの開発~
8年目1月~仲介手数料が無料の不動産屋の社内SEに転職
交渉しほぼ完全に裁量労働が可能な立場になる。
業務内容はシステム全般ですが、
最近はSEO対策の作業が多いです。
現在14年目 まだ、しばらくはこの会社に居るつもりです。

あと、全ての記事がリンクフリーです。

最近の記事

過去ログ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

カテゴリー

FC2カウンター

RSSフィード

AIや人工知能を本格的に採用する場合のWebサイトの設計

どうもプログラマー以外の人種にはAIや人工知能、ビックワード分析、機械学習、ディープラーニングなどが
ドラえもんの未来のようにバラ色に見えているらしく、やたらめったら営業文句として使われております。

全てがインチキだとは言わないのですが、自分の中では毎度、
「営業じゃなくて技術者にプレゼンして欲しいなぁと」思っています。
営業の方々は用語の定義すら怪しいので漠然とし過ぎていて伝わらないためです。
私個人ではAIを採用する場合と、しない場合の条件を以下のようにしております。

1、ユーザーが何かアクションを起こす。
2、ディープラーニングにより、何を求めているのかを予測する。
3、予測結果があっているかを確認する。

重要なのは3で、予測結果があっているかの確認を
人力で行わなければならないのであれば、不採用としています。
タグ設置などで、ユーザー自身のアクションによって確認できるのであれば
採用したいと考えております。

また、採用をするにしても囲碁将棋のように勝利か敗北かの2択では無い為、
アクションごとに重みつけやスコアリングなどの経営者の資質も要求されることになります。

== ここで大きな問題が! ==
弊社だけでは無いと思うのですが、入力画面の多い場合には
母数が少なくなり、結果としてディープラーニングの精度が大きく低下します。
各種処理ごとに入力画面があれば、ユーザーの入力内容を少なくすることができるメリットはありますが、
ディープラーニングが難しくなるというデメリットが生まれます。

また、弊社は不動産屋なので肝心な部分は電話や書面契約であり
Webだけで完結する世界では無いのです。
内覧まで行った後は全て電話や書面という事も少なくありません。

以前も「SEO技術とアクセス解析技術と広告技術とプログラミング技術の戦い」で書いておりますが、
各技術は決して協力関係にはありません。
時間をかけて教育すれば運用することは可能ですが、その学習費用を弊社が出すのであれば
会社として回らなくなるのは目に見えています。

もし弊社で実現させようとするのであれば、ユーザー様に書面や電話では無く
何らかのWeb上での行動を強制するような仕組みが必要になります。

このように考えるとディープラーニング用のWebサイトの設計が
プログラマーの学習項目に入る日は近い?のかもしれません。
スポンサーサイト



コメント(0)   2017.05.27    [ Myカテゴリ:未分類 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

Template Designed By
ぐらいんだぁ